改訂新版 世界大百科事典 「極東選手権競技大会」の意味・わかりやすい解説
極東選手権競技大会 (きょくとうせんしゅけんきょうぎたいかい)
アジア競技大会の前身ともいうべき大会。フィリピン体育協会のアメリカ人E.S.ブラウンの提唱によって,1913年マニラのカーニバルを機会に第1回大会を開き,34年の第10回大会まで続いた。参加国は,フィリピン,中国,日本が中心で開催地も3ヵ国の持回り,インドとオランダ領東インドが1回ずつ特別参加した。第2回大会までは東洋オリンピックあるいは極東オリンピックと一般に呼ばれていたが,第3回大会から改名された。競技は陸上,水泳,テニス,バレーボール,バスケットボール,サッカー,野球の7種目(多少の変動あり)を争う男子のみの国別対抗形式で,10回の大会のうち日本5,フィリピン4,中国が1回優勝した。当時のアジアにおける最高の国際競技会だったため,織田幹雄,南部忠平,鶴田義行,清川正二らの五輪金メダリストや野球の水原茂,若林忠志ら名選手が活躍した。最後は満州国の参加をめぐって日本と中国が対立,中国が退会して消滅した。
→アジア競技大会
執筆者:加藤 博夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報