鶴田 義行
ツルタ ヨシユキ
昭和期の水泳選手
- 生年
- 明治36(1903)年10月1日
- 没年
- 昭和61(1986)年7月24日
- 出生地
- 鹿児島県鹿児島市伊敷町
- 学歴〔年〕
- 明治大学法学部〔昭和7年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和37年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和49年〕,愛媛新聞体育功労賞〔昭和50年〕,愛媛県功労賞〔昭和52年〕,五輪功労章〔昭和56年〕
- 経歴
- 1928年アムステルダム、32年のロサンゼルス両オリンピックの200m平泳ぎで、前人未踏の連続優勝を成し遂げた水の勇者。戦後、愛媛新聞社に入り、東京支社長、監査役、相談役を歴任。勲四等旭日小綬章、紫綬褒章などを受章し、昭和43年には米国フロリダ州の「国際水泳殿堂」入り。55年モスクワで開かれた国際オリンピック委員会総会で、オリンピック・オーダー「銀」を受賞。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鶴田義行
つるたよしゆき
[生]1903.10.1. 鹿児島,伊敷
[没]1986.7.24. 愛媛,松山
水泳選手。1932年明治大学卒業。1928年アムステルダム・オリンピック競技大会に出場し,200m平泳ぎで 2分48秒8のオリンピック新記録を出し優勝。1932年のロサンゼルス大会でも,同種目で 2分45秒4のオリンピック新記録を出し再度優勝した。1962年紫綬褒章,1968年アメリカ合衆国のフロリダ州にある水泳殿堂入りを果たす。1974年勲四等旭日小綬章,1980年国際オリンピック委員会 IOCのオリンピック・オーダー銀章受章。(→ロサンゼルス・オリンピック競技大会)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鶴田義行 (つるたよしゆき)
生没年:1903-86(明治36-昭和61)
昭和期の水泳選手。鹿児島県出身。少年期から水泳で頭角をあらわし,明治大学と海軍時代に平泳ぎの第一人者として活躍した。1928年の第9回オリンピック大会(アムステルダム)で200m平泳ぎに2分48秒8の世界新記録で優勝,水泳で日本最初の金メダリストに輝く。続く32年の第10回大会(ロサンゼルス)でも2分45秒4で優勝した。長年日本水泳連盟の理事をつとめ,選手の指導に尽力した。
執筆者:広畑 成志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
鶴田義行 つるた-よしゆき
1903-1986 昭和時代の水泳選手。
明治36年10月1日生まれ。昭和3年アムステルダム五輪200m平泳ぎで世界新記録をだし,水泳で日本人初の金メダルを獲得。7年ロス五輪でも金メダリストになった。日本水泳連盟理事。43年アメリカの国際水泳殿堂入り。昭和61年7月24日死去。82歳。鹿児島県出身。明大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶴田 義行 (つるた よしゆき)
生年月日:1903年10月1日
昭和時代の水泳選手
1984年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鶴田義行の言及
【オリンピック】より
…女子水泳はすでにストックホルム大会から行われていたが,女子陸上競技が採用されたことで,女子スポーツの将来に新しい展望が開かれた。この大会で日本の[織田幹雄]が三段跳び,[鶴田義行]が200m平泳ぎでそれぞれ優勝して日本で初めての金メダリストになり,また女子陸上800mでは[人見絹枝]が2位に入賞した。32年,ロサンゼルス(アメリカ)で開かれた第10回大会では,オリンピック史上初めて10万人収容の大競技場が建設され,36年の第11回大会に提供されたベルリン競技場の施設とともに,大会施設の巨大化に端を開いた。…
※「鶴田義行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 