出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
槇尾
まきのお
[現在地名]右京区梅ヶ畑槇尾町
高尾(雄)と栂尾の中間にあり、三尾の一つで紅葉の名所とされる。槇尾山の麓を清滝川が屈曲して流れ、その北岸に西明寺がある。
建治年中(一二七五―七八)に和泉国槇尾山寺(現大阪府和泉市)の自証上人が西明寺を再興した(→西明寺)ことから、地名が起きたとされるが、寛喜二年(一二三〇)閏正月一〇日付の太政官牒(高山寺文書)の高山寺の四至に「西限槇尾谷押河谷北」ともあり、再興以前から地名となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
槇尾
まきのお
京都市西北の右京区の一地区。清滝(きよたき)川に沿い、南の高雄(たかお)、北の栂尾(とがのお)とともに三尾(さんび)とよばれ、紅葉の名所として知られる。京都市街より周山(しゅうざん)街道(国道162号)が通じる。832年(天長9)空海の弟子の智泉(ちせん)が開基した槇尾山西明寺(さいみょうじ)がある。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
槇尾
まきのお
京都市右京区梅ヶ畑の一地区。大堰川の支流清滝川に沿う景勝地で,特に秋の紅葉が美しい。西明 (さいみょう) 寺,真言宗大覚寺がある。高雄 (高尾) ,栂尾 (とがのお) とともに三尾 (さんび) と呼ばれることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 