槇文彦(読み)まきふみひこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「槇文彦」の意味・わかりやすい解説

槇文彦
まきふみひこ
(1928―2024)

建築家。東京生まれ。1952年(昭和27)、東京大学工学部建築学科を卒業。1953年にはアメリカ、ミシガン州にあるクランブルック・アカデミー・オブ・アーツの修士課程を修了、翌1954年ハーバード大学修士課程を修了する。1956年にはワシントン大学準教授となり、1962年にハーバード大学の準教授となる。在米期間中、名古屋大学豊田(とよた)講堂の設計者に抜擢(ばってき)されて実施(1960)。この最初の仕事で1962年、日本建築学会作品賞を受賞。弱冠34歳、衝撃のデビューとなる。帰国した後、1965年、槇総合計画事務所を開設。1979年、東京大学工学部建築学科教授(~1989)。

 世界デザイン会議(1960年、東京)が開催されたのを機に、都市計画家浅田孝(あさだたかし)(1921―1990)、建築評論家川添登(かわぞえのぼる)らによりメタボリズム・グループが結成され、1960年代に都市計画・建築に関する運動を展開するが、この運動に槇も参加。

 その後、個人の設計事務所としては異例といえるほど多くの大規模公共建築の実施業務に恵まれるなど、輝かしく華々しい経歴と賞賛の一方で、槇の真骨頂ともいえる仕事はむしろ、約四半世紀にもわたって続けられた、東京・渋谷区の代官山ヒルサイドテラス(1969~1992)における、どちらかといえばじみな一連の仕事である。全6期にわたったこの仕事は、確実に周辺に対して働きかけ、地域全体を変質させた。施主と設計者との関係の一つの見本ともいえるような、理想的な共同作業の粘り強く続けられたプロジェクトである。

 おもな受賞歴として、1984年藤沢市秋葉台(あきばだい)文化体育館で日本建築学会作品賞、1993年プリツカー賞UIA(国際建築家連合)ゴールド・メダル、1999年世界文化賞。2001年(平成13)には、代官山ヒルサイドテラスの仕事が「現代都市における近代建築のあり方を追求した一連の創作活動による建築界への貢献」と評価され、この一連の仕事全体に対して日本建築学会大賞が与えられている。

 そのほかの代表的な作品として、スパイラル(1985、東京都。レイノルズ賞)、京都国立近代美術館(1986)、幕張(まくはり)メッセ(1989、千葉県)、TEPIA(テピア)(機械産業記念館。1989、東京都)、東京体育館(1990)、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(1990~1994、神奈川県)、イエルバ・ブエナ・ガーデンズ芸術センター(1993、サンフランシスコ)、風の丘葬斎場(1997、大分県。村野藤吾賞)などがある。

[堀井義博 2019年2月18日]

『川添登編、菊竹清訓・川添登・大高正人・槇文彦・黒川紀章著『METABOLISM 1960』(1960・美術出版社)』『「槇文彦+槇総合計画事務所」(『SD』1979年6月号・鹿島出版会)』『『SD』編集部編『現代の建築家――槇文彦1 1965―1978』(1979・鹿島出版会)』『『SD』編集部編『現代の建築家――槇文彦2 1979―1986』(1987・鹿島出版会)』『『SD』編集部編『現代の建築家――槇文彦3 1987―1992』(1994・鹿島出版会)』『『SD』編集部編『現代の建築家――槇文彦4 1993―1999』(2001・鹿島出版会)』『槇文彦他著『見えがくれする都市――江戸から東京へ』(1980・鹿島出版会)』『『槇文彦建築ドローイング集――未完の形象』(1989・求龍堂)』『槇文彦他編著『ヒルサイドテラス白書 住まい学体系71』(1995・住まいの図書館出版局)』『ギャラリー・間企画・編集『槇文彦 建築という現在――現場からのリポート』(1996・TOTO出版)』『槇文彦著『記憶の形象――都市と建築の間で』上下(ちくま学芸文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「槇文彦」の意味・わかりやすい解説

槇文彦
まきふみひこ

[生]1928.9.6. 東京
[没]2024.6.6.
建築家。モダニスム建築(近代建築)の教訓と日本建築の伝統を融合させ,1993年に建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した。
丹下健三のもと,東京大学工学部建築学科で学び,1952年卒業。アメリカ合衆国に渡り,1952~53年にミシガン州ブルームフィールドヒルズのクランブルック美術アカデミーで学ぶ。その後ハーバード大学大学院に通い,1954年に修士号を取得。アメリカにとどまり,ニューヨークのスキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル SOM建築事務所などに勤務。ワシントン大学(セントルイス)とハーバード大学で都市デザインの准教授も務めた。1965年に帰国し,槇総合計画事務所を設立。約 40人の所員をかかえながら,1979~89年東京大学教授を務める。キャリアの初期にはメタボリズムの建築家と行動をともにし,高度成長期の日本の都市が直面する問題の建築的解決策を模索した。彼は丹下やほかのメタボリストが提唱する巨大建造物 megastructureを否定し,ヒューマンスケールの感覚を維持できる規模の建造物を提案した。その思想を端的に表しているのが東京・代官山のヒルサイドテラス(1967~92)で,住居,商業施設,オフィスを兼ね備えたこの建築にはコンクリート,ガラス,金属があしらわれ,モダニズムの伝統が受け継がれている。一枚岩の堂々とした巨大空間ではなく,幾重にも空間を重ねることで日本建築に不可欠な要素ともいえる中庭的な空間を創造した。そのほかの代表作に,1962年に日本建築学会賞を受賞した名古屋大学豊田講堂(1960),藤沢市秋葉台文化体育館(1984),京都国立近代美術館(1986),幕張メッセ(1988),東京都体育館(1990),マサチューセッツ工科大学 MITメディアラボ(2009),ニューヨークの世界貿易センター跡地に完成したフォー・ワールド・トレード・センター(4WTC。2013),中国の深圳海上世界文化芸術中心(2017)など。主著に『見えがくれする都市』(1980。共著),『記憶の形象:都市と建築との間で』(1992),『漂うモダニズム』(2013)など。1999年高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門),2011年アメリカ建築家協会 AIAゴールドメダル。2013年日本芸術院賞受賞,および文化功労者選定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「槇文彦」の解説

槇文彦 まき-ふみひこ

1928- 昭和後期-平成時代の建築家。
昭和3年9月6日生まれ。東大卒業後,ハーバード大にまなぶ。昭和40年槇総合計画事務所を設立。54年東大教授。20世紀モダニズム建築を追求し,洗練された作品で世界的に評価されている。2度の日本建築学会賞のほか,49年芸術選奨,平成5年プリッカー賞,11年世界文化賞。23年には米建築家協会(AIA)より「世界の建築界に最も影響を与えた個人」におくる金メダルを受賞。25年「名古屋大学豊田講堂」で芸術院恩賜賞。同年文化功労者。東京出身。代表作は代官山集合住宅(ヒルサイドテラス),名大豊田記念講堂,幕張メッセ,朱鷺メッセなど。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android