槍烏賊(読み)ヤリイカ

精選版 日本国語大辞典 「槍烏賊」の意味・読み・例文・類語

やり‐いか【槍烏賊】

  1. 〘 名詞 〙 ヤリイカ科の大形のイカ。各地沿岸に分布し、春から初夏にかけての産卵期に海岸に接近し、多量にとれ、水産上重要。胴長約四〇センチメートル。体は細長い円錐形で槍の穂先に似る。ひれは三角形で胴の左右にあり、腕は短く胴の長さの四分の一以下。肉は薄いが、味はよい。干してするめとしたものはささするめ・竹葉(ちくよう)と呼ばれる。さやなが。ささいか。てなしいか。つついか。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「ヤリイカ 細く長し」(出典:物品識名拾遺(1825))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「槍烏賊」の解説

槍烏賊 (ヤリイカ)

学名Loligo bleekeri
動物。ジンドウイカ科のイカ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む