デジタル大辞泉 「槐門棘路」の意味・読み・例文・類語 かいもん‐きょくろ〔クワイモン‐〕【×槐門×棘路】 《中国の周代、朝廷に3本の槐えんじゅと9本の棘いばらを植えて、それぞれ三公と九卿の座を定めたところから》三公と九卿。三槐九棘さんかいきゅうきょく。槐棘。「古いにしへは―の間に九族をなびかし」〈平家・一一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「槐門棘路」の意味・読み・例文・類語 かいもん‐きょくろクヮイモン‥【槐門棘路】 〘 名詞 〙 ( 中国の周の時代に、朝廷に三本の槐(えんじゅ)と九本の棘(いばら)を植え、三公は三槐に、九卿(きゅうけい)は九棘に面して座を占めたところから ) 三公(太政大臣、左大臣、右大臣)と九卿。[初出の実例]「古へは槐門棘路の間に九族をなびかし」(出典:平家物語(13C前)一一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
四字熟語を知る辞典 「槐門棘路」の解説 槐門棘路 三公(太政大臣、左大臣、右大臣)と公く卿ぎょう。国政をあずかる最高幹部たちをいった。 [解説] 「槐門」は中国の周の時代に、朝廷の前の庭に三本の槐えんじゅを植え、これに面して三公が着座したところから三公や大臣をいい、「棘路」は、やはり中国周の時代に、大臣の左右の座にそれぞれと九本の棘いばらを植えて九きゅう卿けい(中国で九人の大臣)の座のしるしとしたところから公卿のこと。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報