九つの親族。数説があって一定しないが、一般には、『書経』「堯典(ぎょうてん)」に、「克(よ)く俊徳を明らかにして、以(もっ)て九族を親しむ」とあり、「蔡(さい)伝」に、「九族は高祖より玄孫に至るの親」とあるように、同姓直系の者だけを数え、高祖、曽祖(そうそ)、祖父、父、自分、子、孫、曽孫、玄孫の9代をいう。しかし、傍系をも含んで一族に近い意味に用いられることもあり、異姓を含み数えて、父族4、母族3、妻族2の総称とすることもある。仏教で出家の功徳(くどく)を説いた諺(ことわざ)「一人(一子とも)出家すれば九族天に生まる」で知られ、川柳(せんりゅう)にも「坊主落九族天を追ひ出され」といううがった句がある。
[宇田敏彦]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
文化財保護法に基づき、文部科学大臣が指定する史跡・名勝・天然記念物の総称。...