中国、丞相(じょうしょう)(宰相(さいしょう))のもとにあって、政務を分担執行する諸官庁(九寺(きゅうじ))の長官の総称。秦(しん)代に十二あったのが、漢代に九卿九寺に整理され、原則としてこの構成が明(みん)代まで受け継がれた。時代によって九寺の名称と職掌には差異があるが、漢代の九寺は、国家の儀式をつかさどる太常(たいじょう)、宮廷の護衛にあたる光禄勲(こうろくくん)、宮門を守護する衛尉(えいい)、皇族をつかさどる宗正(そうせい)、宮中の車馬器物を管理する太僕(たいぼく)、司法機関の廷尉(ていい)、外交を処理する大鴻臚(だいこうろ)、国家財政をつかさどる大司農(だいしのう)、帝室の財務を扱う少府(しょうふ)であり、唐代には太常、光禄、衛尉、宗正、太僕、大理、鴻臚、司農、大府の九寺があった。後漢(ごかん)から六朝(りくちょう)の時代にかけて、尚書の機構が発達し、六部(りくぶ)の行政機関が成立するにつれて、九寺の実権は失われていった。ちなみに唐代では、六部(りくぶ)の長官(尚書)はみな正三品であったのに対し、九卿は、太常卿の正三品を除き、すべて従(じゅ)三品であった。
[尾形 勇]
中国,秦・漢における三公の下に設けられた中2000石の大臣をいう。太常(祭祀をつかさどる),光禄勲(宮内諸殿の宿衛),衛尉(宮門および禁中の警備),太僕(天子の車馬),廷尉(大理ともいう,刑獄),大鴻臚(接待),宗正(皇族の事務),大司農(国家財政),少府(帝室の私的生活)の正卿を指す。九卿は九寺の長官として清朝までその名が見えるが,魏・晋以後は宮中での上席や高禄をあらわす実権が伴わない称号と化した。
執筆者:上田 早苗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…
[郡国制と中央集権体制の確立]
劉邦(高祖)は前202年に皇帝の位につくと,秦の統治方式を踏襲して中央集権的な官僚制と郡県制を施行した。すなわち皇帝の下に行政・軍事・監察の最高責任者として丞相・太尉・御史大夫のいわゆる三公をおき,政務分担機関として太常(儀礼祭祀),光禄勲(宮殿警備),衛尉(宮門警備),太僕(車馬),廷尉(司法),大鴻臚(外交),宗正(宗室),大司農(国家財政),少府(帝室財政)の九卿(きゆうけい)(九寺)をおいて中央政府を構成した。いっぽう地方は大きく郡に分けられ,郡の下には県がおかれた。…
※「九卿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新