横山作次郎(読み)よこやまさくじろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横山作次郎」の意味・わかりやすい解説

横山作次郎
よこやまさくじろう
(1863―1912)

明治の柔道家。講道館草創期の功労者の1人。西郷四郎山下義韶(よしあき)、富田常次郎(つねじろう)とともに四天王に数えられた。東京府豊多摩(とよとま)郡野方(のがた)村(東京都中野区)の農家次男に生まれ、初め天神真楊(てんしんしんよう)流井上敬太郎の門に学んだが、1886年(明治19)嘉納治五郎(かのうじごろう)の門に入って柔道に専心し、翌年の警視庁武術大会に、久留米(くるめ)出身の良移心当(りょういしんとう)流の中村半助(はんすけ)と1時間の熱闘のすえ引き分け、一躍鬼横山(おによこやま)の異名をとった。88年1月、早くも講道館3段を授与され、98年(明治31)には6段、1904年(明治37)には7段に進んだ。

 1905年(明治38)大日本武徳会に、乱取形(らんどりがた)制定委員会が設けられ、嘉納治五郎が委員長になったとき、山下義韶らと委員補としてこれに参加した。払い腰、足払い、横捨身などを得意技(わざ)として駆使し、また酒豪として有名だったが、1912年(大正1)50歳で死去。8段を追贈された。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 豊島郡 門下

20世紀日本人名事典 「横山作次郎」の解説

横山 作次郎
ヨコヤマ サクジロウ

明治期の柔道家 講道館8段。



生年
元治1年(1864年)

没年
大正1(1912)年9月23日

出生地
武蔵国豊多摩郡鷺宮(東京都)

経歴
明治19年講道館に入門、21年警視庁師範となる。払腰、足払、横捨身などを得意とし、柔術各流派の挑戦をうけて全勝し、“鬼横山”と恐れられた。講道館四天王の一人。37年7段となり、死後8段を追贈された。共著に「柔道教範」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「横山作次郎」の解説

横山作次郎

没年:大正1.9.23(1912)
生年:元治1(1864)
明治時代の柔道家。農家の次男として武蔵国練馬(東京都)に生まれる。明治19(1886)年4月に講道館に入門。富田常次郎,西郷四郎,山下義韶と共に講道館四天王のひとりとなる。20年の警視庁武術大会では良移心頭流の中村半助と55分におよぶ激闘を演じた末に引き分けとなる。その後,鬼横山の異名がつけられた。21年3月に4段,37年10月7段,死去に伴い8段を贈られた。講道館柔道初期の隆盛立役者であった。<参考文献>工藤雷介『秘録日本柔道』

(藤堂良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横山作次郎」の解説

横山作次郎 よこやま-さくじろう

1864-1912 明治時代の柔道家。
元治(げんじ)元年生まれ。天神真楊流の井上敬太郎の門下となり,明治19年講道館にはいる。払腰(はらいごし),足払,横捨身などの得意技で柔術諸流とたたかい,「鬼横山」といわれた。警視庁師範。37年7段にすすみ,死後8段をおくられた。大正元年9月23日死去。49歳。武蔵(むさし)豊島郡(東京都)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android