日本歴史地名大系 「横見廃寺跡」の解説
横見廃寺跡
よこみはいじあと
白鳳期から奈良時代にかけての寺院跡で、国指定史跡。山陽道の北側に位置し、西に
昭和四六年(一九七一)から三回にわたり発掘調査され、建物の基壇・回廊跡・築地跡などが確認されたが、伽藍配置は不明。出土品には忍冬蓮華文軒丸瓦、八葉の単弁・複弁蓮華文軒丸瓦、七葉・八葉の素弁蓮華文軒丸瓦、重弧文・三重弧文の軒平瓦、丸瓦、平瓦、鴟尾片、「須」と書かれた文字瓦、土師器、伏鉢の一部と考えられる銅片、鉄釘などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報