横見廃寺跡(読み)よこみはいじあと

日本歴史地名大系 「横見廃寺跡」の解説

横見廃寺跡
よこみはいじあと

[現在地名]本郷町下北方 宮地川

白鳳期から奈良時代にかけての寺院跡で、国指定史跡。山陽道の北側に位置し、西に梅木平ばいきひら古墳がある。当寺に関する文献史料はなく、ヨコミ寺という寺があったという地元の言伝えにより、横見の文字があてられたらしい。古くから瓦片が出土し、昭和初期には礎石も出土したと伝える。

昭和四六年(一九七一)から三回にわたり発掘調査され、建物の基壇・回廊跡・築地跡などが確認されたが、伽藍配置は不明。出土品には忍冬蓮華文軒丸瓦、八葉の単弁・複弁蓮華文軒丸瓦、七葉・八葉の素弁蓮華文軒丸瓦、重弧文・三重弧文の軒平瓦、丸瓦、平瓦、鴟尾片、「須」と書かれた文字瓦、土師器伏鉢の一部と考えられる銅片、鉄釘などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「横見廃寺跡」の解説

よこみはいじあと【横見廃寺跡】


広島県三原市本郷町にある寺院跡。梨和川が沼田(ぬた)川に合流する地点の西北山麓に位置する。現在の市立本郷中学の東側の畑から古代の瓦などの出土することが知られ、発掘調査によって講堂、塔、築地などの建物遺構が検出された。寺域は東西約100m、南北80m前後と考えられ、講堂跡は寺域の東寄りに位置し、南北28.8m、東西19.2mの規模で、この基壇の南には回廊が発見された。講堂跡の西前面は未調査だが、西北には塔または北金堂と考えられる遺構が発見され、西向きの特異な伽藍(がらん)配置と推定される。金銅製忍冬文飾り金具をはじめ、瓦類が数多く出土し、出土した軒丸瓦(のきまるがわら)は大和若草伽藍跡などで用いられた六弁の忍冬文のほか、奈良県山田寺の瓦に通ずる火炎文と呼ばれる単弁瓦、下端部を尖らした三次(みよし)市寺町出土の瓦に共通するものなど多彩な文様のものがあり、奈良時代前期(白鳳(はくほう)時代)でも古い様相を示している。1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。市立本郷中学の北西100mのところに梅木平(ばいきひら)古墳があり、近隣に御年代(みとしろ)古墳がある。JR山陽本線本郷駅から芸陽バス「北方橋」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android