編物のうちで、手編に対して用いることば。能率的な機械力を応用し、その効果をねらったもので、職業用機械と家庭用手編機に分かれる。職業用機械には、緯(よこ)編機と経(たて)編機があり、緯編機は、丸編機(円形)、靴下編機(円形)、横編機(平形)、コットン式編機などに分類される。経編機は、トリコット編機、ラッセル編機、ミラニーズ編機、特殊経編機などがあり、いずれも手動式と動力式がある。現在ではほとんどがコンピュータ制御による機械が使われ、ニットの生産量は年ごとに増大している。家庭用手編機も、その性能が著しく高められ、各種の模様が簡単な操作で編めるようになった。
機械編のおこりは、16世紀イギリスにおける足踏式靴下編機で、ノッティンガムの牧師ウィリアム・リーのひげ針の発明によるものである。この編機は、産業革命の胎動とともに、ヨーロッパ各国に広まり、産業革命がヨーロッパ全土を大きく包んだ18世紀にマッシュー・タウンゼントがベラ針を発明し、これによって機械編は画期的な発展を遂げることになる。一方日本では、明治の初めに手回し式靴下編機を輸入したのが契機となり、軍用品の需要によりメリヤス産業が急速に伸びた。家庭用編機の発展途上でそのきっかけとなったのは、1923年(大正12)に萩原(はぎわら)まさ(1883―1974)によって発明されたガータ編器である。
職業用機械は、作品の用途や素材の太さによって機械を使い分けるが、家庭用編機は、編目調節ダイヤルにより、細糸から太糸まで1台の編機で編むことができる。また針と針の間隔(ピッチ)をあけた太編機を用いることにより、手編の風合いを出す編機もある。
[河合貴代美]
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新