檜笠(読み)ヒガサ

デジタル大辞泉 「檜笠」の意味・読み・例文・類語

ひ‐がさ【××笠】

ひのきを薄くはいで作った網代笠あじろがさひのきがさ。

ひのき‐がさ【××笠】

ひがさ(檜笠)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「檜笠」の意味・読み・例文・類語

ひのき‐がさ【檜笠】

  1. 〘 名詞 〙 檜の薄く削った板を網代(あじろ)に編んで作った晴雨兼用のかぶりがさ。ひがさ。《 季語・夏 》
    1. 檜笠〈守貞漫稿〉
      檜笠〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「かたかた破れうせたる檜笠(ヒノキガサ)をきたり」(出典発心集(1216頃か)七)

ひ‐がさ【檜笠】

  1. 〘 名詞 〙(ひのき)網代笠(あじろがさ)
    1. [初出の実例]「ひがさのうへを又おとがひに縄にてからげつけて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「檜笠」の意味・わかりやすい解説

檜笠
ひのきがさ

笠の一種。網代笠(あじろがさ)ともよばれ、ヒノキスギマツイチイなどの経木(きょうぎ)を材料とし、網代に組んでつくった笠。古くは大和(やまと)国(奈良県)大峰(おおみね)の修験者(しゅげんじゃ)がもっぱら用いたので、行者(ぎょうじゃ)笠ともいわれた。その形はほぼ円錐(えんすい)形で、大きさは直径40センチメートル前後、高さ14センチメートルで、内部に台輪(だいわ)、笠当(かさあて)などを装置してかぶった。その分布は、近畿・中部地方を中心として四国・中国の一部、また関東の山間部に及び、日よけとして軽快であるうえに雨よけにもなるので、農山村の男子が農作業に晴雨兼用で近年まで着用していた。

[宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の檜笠の言及

【笠】より

…江戸時代に入ると,形,材質の違いから,また身分,職業,用途によってさまざまな種類の笠が生まれ,武士はもとより町人,農民など男女を問わず広く用いられた。材料から藺笠,菅笠,竹笠,檜(ひ)笠,藤笠などと呼ばれ,製作上からは編笠,縫笠,組笠,網代(あじろ)笠,塗笠,張笠,綾藺笠などがあった。形の上から平笠,尖(とがり)笠,褄折(つまおり)笠,桔梗(ききよう)笠などがあり,用途上から雨笠,陽笠,祭りや踊りに用いる花笠,戦陣で下級武士のかぶった陣笠や騎射に用いた騎射笠などと呼ばれるものがあった。…

※「檜笠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android