デジタル大辞泉
「櫛占」の意味・読み・例文・類語
くし‐うら【×櫛▽占】
昔、婦人や子供が行った占いの一。黄楊の櫛を持って辻に立ち、「あふことを問ふや夕げのうらまさにつげの小櫛もしるし見せなむ」という古歌を三度唱え、境をくぎって米をまき、櫛の歯を三度鳴らしたのち、その境の内へ来た通行人の言葉で吉凶を占ったもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くし‐うら【櫛占】
- 〘 名詞 〙 昔、女や子どもが行なった占いの一つ。黄楊(つげ)の櫛を持って辻に立ち、「あふことをとふや夕げのうらまさにつげの小櫛もしるし見せなむ」という古歌を三度となえ、境をくぎって米をまき、櫛の歯を鳴らし、その境界内に来た通行人のことばを聞いて吉凶をうらなった。櫛の占(うら)。
- [初出の実例]「櫛占や往来(ゆきき)につげの神言葉」(出典:雑俳・表若葉(1732))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
櫛占
くしうら
辻占の一つ。中世に女児により行われた。ツゲの櫛を持った女3人が辻に出て,境界をつくり「あふことをとふや夕げのうらまさにつげの小櫛もしるし見せなむ」という古歌を3度唱え,米をまいて,櫛の歯を3度鳴らし,境界内に最初に来た人の言葉から吉凶を判定する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 