欠銭(読み)かけぜに

精選版 日本国語大辞典 「欠銭」の意味・読み・例文・類語

かけ‐ぜに【欠銭】

  1. 〘 名詞 〙 欠け損じている銭(ぜに)。悪質の通貨であるが、中世から近世にかけて良貨にまじって流通した。かけ。かけせん。→撰銭(えりせん)
    1. [初出の実例]「下総国佐倉より東において、しかみ銭取遣仕へし但われ銭かけ銭新銭はえらひ可申事」(出典御当家令条‐二九・慶長一一年(1606)七月二三日・しかみ銭通用覚)

かけ‐せん【欠銭】

  1. 〘 名詞 〙かけぜに(欠銭)
    1. [初出の実例]「半分欠て上(あげ)た所が、おまへの方にもしっくり継合す欠銭(カケセン)もあるまいが、又わしが方にも後家銭(ごけぜに)はないはい」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む