歌意考(読み)カイコウ

デジタル大辞泉 「歌意考」の意味・読み・例文・類語

かいこう〔カイカウ〕【歌意考】

江戸中期の歌論書。1巻。賀茂真淵かものまぶち著。明和元年(1764)成立和歌は正しく万葉集風姿に帰るべきだと主張した、近世歌学史上重要なもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌意考」の意味・読み・例文・類語

かいこうカイカウ【歌意考】

  1. 歌論書。賀茂真淵著。一巻。明和元年(一七六四)成立。和歌は上代の正しいよみかたに立ち戻らなければいけないとし、「万葉集」への復帰を強調した。近世の歌学史上で重要な立場を占める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「歌意考」の意味・わかりやすい解説

歌意考 (かいこう)

歌論書。賀茂真淵著。1764年(明和1)成立。1巻。晩年の真淵の歌についての考えが簡潔にのべられている。真淵は《万葉集》の歌に,純真な心の単純で素朴な表現を見いだして,それを心の最高のあり方と考えた。彼は,直き心をひたぶるにひとつ心にうたうことを,歌の理想境地として求めた。そして,《万葉集》をよく読み,それを手本として歌をつくることによって,古代精神へ復帰することを主張した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌意考」の意味・わかりやすい解説

歌意考
かいこう

賀茂真淵(かもまぶち)の歌論書。1巻。「五意考(ごいこう)」の一つ。清書本は1764年(明和1)にできているが、草稿は60年(宝暦10)ごろまでに成る。真淵の没後98年(寛政10)刊。元来は『歌意(うたのこころ)』とよばれた。版本よりも内容の多い広本もあり、『にひまなび』と共通する部分があるが、広本の一部を抄出し、整理し直して『にひまなび』としたと考えられる。古道と結び付けて独特の歌論を展開し、「誠(まこと)」「調(しらべ)」を説き、万葉調意義を強調している。『万葉集』の輪郭を述べ、和歌の本質や歴史に対する概観もみえる。

[井上 豊]

『『賀茂真淵全集19』(1980・続群書類従完成会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android