デジタル大辞泉
「歌意考」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かいこうカイカウ【歌意考】
- 歌論書。賀茂真淵著。一巻。明和元年(一七六四)成立。和歌は上代の正しいよみかたに立ち戻らなければいけないとし、「万葉集」への復帰を強調した。近世の歌学史上で重要な立場を占める。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歌意考 (かいこう)
歌論書。賀茂真淵著。1764年(明和1)成立。1巻。晩年の真淵の歌についての考えが簡潔にのべられている。真淵は《万葉集》の歌に,純真な心の単純で素朴な表現を見いだして,それを心の最高のあり方と考えた。彼は,直き心をひたぶるにひとつ心にうたうことを,歌の理想の境地として求めた。そして,《万葉集》をよく読み,それを手本として歌をつくることによって,古代の精神へ復帰することを主張した。
執筆者:平野 仁啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
歌意考
かいこう
賀茂真淵(かもまぶち)の歌論書。1巻。「五意考(ごいこう)」の一つ。清書本は1764年(明和1)にできているが、草稿は60年(宝暦10)ごろまでに成る。真淵の没後98年(寛政10)刊。元来は『歌意(うたのこころ)』とよばれた。版本よりも内容の多い広本もあり、『にひまなび』と共通する部分があるが、広本の一部を抄出し、整理し直して『にひまなび』としたと考えられる。古道と結び付けて独特の歌論を展開し、「誠(まこと)」「調(しらべ)」を説き、万葉調の意義を強調している。『万葉集』の輪郭を述べ、和歌の本質や歴史に対する概観もみえる。
[井上 豊]
『『賀茂真淵全集19』(1980・続群書類従完成会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 