デジタル大辞泉
「歌歌い」の意味・読み・例文・類語
うた‐うたい〔‐うたひ〕【歌歌い/歌▽唄い/歌謡い】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うた‐うたい‥うたひ【歌歌・歌唄・歌謡・謡謳】
- 〘 名詞 〙
- ① 歌を巧みにうたう人。特に、職業的な歌手を俗にいう。うたびと。歌手。
- [初出の実例]「橘世忠などはうたうたひにぞ侍ふ」(出典:天徳四年内裏歌合(960))
- ② 歌舞伎で、長唄をうたう者。狭義には、立唄、脇唄以外のうたい手をいう。
- [初出の実例]「諸優の本姓名〈略〉唱拍(〈注〉ウタウタヒ)等の人名を記するなり」(出典:都繁昌記(1837)劇場)
- ③ 謡を専門にうたう人。
- [初出の実例]「若い謡謳(ウタウタ)ひが、末座に坐って〈略〉高砂を謳出した」(出典:新世帯(1908)〈徳田秋声〉七)
- ④ ( 浮袋の伸縮によって海中で音声を発するところから ) 魚「しまいさき(縞伊佐木)」の異名。
- ⑤ 魚「かじか(鰍)」の異名。〔俳諧・糸切歯(1762)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 