正保日本図(読み)しょうほうにほんず

百科事典マイペディア 「正保日本図」の意味・わかりやすい解説

正保日本図【しょうほうにほんず】

江戸幕府が正保年間に作成した日本地図。1644年(正保1年)諸侯に命じて上呈させた〈正保国絵図〉をもと編纂(へんさん)されたもの。当時としては正確なもので,縮尺は図上2分または4分が1里に相当前者が現存する。日本全体の正しい平面形,河川湖沼街道航路城下町,村,駅,港,里数などを記入している。同じ時に松前藩主から上呈された〈正保蝦夷(えぞ)図〉には北海道のほか樺太,千島なども含まれていた。
→関連項目古地図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正保日本図」の意味・わかりやすい解説

正保日本図
しょうほにほんず

江戸幕府が正保年間 (1644~48) に兵学者北条氏長に命じて作成した日本全図。縮尺約 43万分の1。国土形状は今日の地図に比べても,かなり正確になっていた。この地図のもととなったのは,正保1 (44) 年諸大名に命じて作成させた郷村高帳および国郡諸城の図 (正保国絵図) で,当時としては非常に正確なものであった。城下町,宿駅,街道,港など詳細に記入し,さらに街道の1里ごとに点を付して距離を示すなどの工夫が施されている。 (→国絵図 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android