デジタル大辞泉 「此方人」の意味・読み・例文・類語 こち‐と【×此▽方▽人】 [代]《「こちひと」の音変化》一人称の人代名詞。わたしたち。わたし。「内にゐやんす内儀様―ばかりにうちまかせ」〈浄・重井筒〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「此方人」の意味・読み・例文・類語 こち‐の‐ひと【此方人】 〘 代名詞詞 〙① 他称。妻が夫をさしていう語。うちの人。亭主。[初出の実例]「どりゃこちの人尋て来て酒にせう」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)② 対称。妻が夫に向かっていう語。親愛の情を含んで用いる。あなた。[初出の実例]「のふのふこちの人親子の中で何事をあらそはせらるる」(出典:波形本狂言・水掛聟(室町末‐近世初))此方人の語誌( 1 )近世を通して上方語系の資料を中心にその例を見るが、明治に入ると急速に衰えた。( 2 )狂言には、「こちの人」と類似の表現として「うちの人」「これの人」などの言い方も見えるが、それらの間には、意味・用法上の差異が存した。「うちの人」は、他称の用法に限定される傾向があり、「これの人」は、妻が夫のことをいうだけでなく、夫がその妻のことをいう場合もある。 こち‐と【此方人】 〘 代名詞詞 〙 ( 「こちひと」の変化したもの ) 近世語。自称。(イ) 複数に用いる。われわれ。[初出の実例]「すみ落すべきじゅつ知らず、さだめてこちとが手に入べし」(出典:浄瑠璃・根元曾我(1698頃)二)(ロ) 単数に用いる。わたくし。手前。自分。[初出の実例]「其時分の狂言に義朝夢物語阿部野の詠哥などは、こちとが目にもおもしろくおもひけるが」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)今村久米之助) こっち‐と【此方人】 〘 代名詞詞 〙 「こちと(此方人)」の変化した語。[初出の実例]「いやお前がさう承知して行く気になりゃ此方人(コッチド)に文句は無い」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by