武富時敏(読み)タケトミ トキトシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「武富時敏」の解説

武富 時敏
タケトミ トキトシ


肩書
蔵相,貴院議員(勅選)

別名
号=唇堂

生年月日
安政2年12月9日(1856年)

出生地
肥前国(佐賀県)

経歴
明治初年東京に遊学し、のち佐賀の乱に加わったが無罪となる。その後再上京し大学南校に学び、また九州改進党結成に参加。16年佐賀県議となり、18年議長に就任。23年の第1回総選挙で当選し、3回から14回まで連続当選、大正13年貴院議員に勅選される。この間、農商務省商工局長、大蔵省参事官、内閣書記官長などを歴任し、のち逓信大臣、大蔵大臣に就任した。紅木屋侯爵のあだ名があった。

没年月日
昭和13年12月22日

家族
息子=武富 敏彦(外交官)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「武富時敏」の解説

武富 時敏
タケトミ トキトシ

明治・大正期の政治家 蔵相;貴院議員(勅選)。



生年
安政2年12月9日(1856年)

没年
昭和13(1938)年12月22日

出生地
肥前国(佐賀県)

別名
号=唇堂

経歴
明治初年東京に遊学し、のち佐賀の乱に加わったが無罪となる。その後再上京し大学南校に学び、また九州改進党の結成に参加。16年佐賀県議となり、18年議長に就任。23年の第1回総選挙で当選し、3回から14回まで連続当選、大正13年貴院議員に勅選される。この間、農商務省商工局長、大蔵省参事官、内閣書記官長などを歴任し、のち逓信大臣、大蔵大臣に就任した。紅木屋侯爵のあだ名があった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武富時敏」の意味・わかりやすい解説

武富時敏
たけとみときとし

[生]安政2(1856).12.9. 佐賀
[没]1938.12.22. 東京
政治家。佐賀の乱に加わり,1882年九州改進党の結成に参加。 83年佐賀県会議員となり,同副議長,同議長に進み,90年第1回総選挙に立候補,当選。その後,農商務省商工局長,同商務局長,大蔵参事官,内閣書記官長などを経て,第2次大隈内閣の逓信相,蔵相に就任した。この間,衆議院議員選挙に当選 13回。進歩党憲政党立憲同志会などに所属し,党務においても活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武富時敏」の解説

武富時敏 たけとみ-ときとし

1856*-1938 明治-昭和時代前期の政治家。
安政2年12月9日生まれ。佐賀の乱にくわわる。九州改進党の結成に参加,佐賀県会議員をへて明治23年衆議院議員(当選13回,憲政会)。第1次大隈(おおくま)内閣書記官長,第2次大隈内閣の逓信相,蔵相を歴任。昭和13年12月22日死去。84歳。肥前佐賀出身。幼名は元吉郎。字(あざな)は孟修。号は唇堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「武富時敏」の解説

武富 時敏 (たけとみ ときとし)

生年月日:1855年12月9日
明治時代;大正時代の政治家。貴族院議員
1938年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android