段村(読み)だんむら

日本歴史地名大系 「段村」の解説

段村
だんむら

[現在地名]桃山町段

紀ノ川南岸に位置し、河原を開墾して成立した村で、北は紀ノ川を挟んで下井坂しもいさか・中井坂の両村(現打田町)、東は新田しんでん村、南は市場いちば村に接する。村名について「続風土記」は「段は壇なり、音同きに因りて仮転するなり、宝永年間の絵図には妙法村と書す、此村の東に妙法壇といふ処あり、村の名妙法といひ壇といふ皆これに因りて名とす、此地古は紀ノ川の中なりしに、後世堤を築きて川水を防き内を闢きて田疇村居をなせり」とある。現在当地の北を流れる紀ノ川は、中世には南側を流れていたといわれ、そのために当村域は現北岸を荘域とする田中たなか庄に含まれていた。

慶長検地高目録では村高一五二石余。和歌山藩領田中組に属し、元禄二年(一六八九)の田中組指出帳(田中家文書)には段村分として高二三五・六四八石を記し、うち本田分が七五・五九七石(一〇町五反余)新田分が五〇石(三町六反余)、畑分が一一〇・〇五一石(二七町三反余)


段村
だんむら

[現在地名]山崎町段

揖保いぼ川の支流菅野すがの川の下流域に位置し、東は中井なかい村・鶴木つるぎ村。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は山崎村と同じ。正保郷帳では田方二四〇石余・畠方一二二石余。下村氏手控帳(下村家文書)によると、寛文―延宝(一六六一―八一)には四ツ成高五〇〇石余、田一一町九反余・畑二〇町九反余、小物成銀六五匁余(山畑役三九匁余・茶役二〇匁余・楮役四匁・漆役一匁余)・桑役(真綿)七〇匁、家数三一・人数一八二、馬七・牛二三。宝暦―明和(一七五一―七二)の郷中古事録(織金家文書)では延享四年(一七四七)の田一二町一反余・畑一九町五反余、宝暦年間には家数五二・人数二三〇、牛二〇。


段村
だんむら

[現在地名]竹野町段

気多けた郡に属し、椒銅山はじかみあかがねやま村の南、矢次やつぎ山南西の山中に孤立して位置する。元禄五年(一六九二)の「但播州諸山其外旧記」によると、もと椒村の一部であったが、慶長一九年(一六一四)金山が発見されたため、幕府支配地として分村したという。高一四石余(幕末まで変化なし)。その後元禄一一年まで幕府領、同年旗本八木勘十郎の知行となる。


段村
だんむら

[現在地名]池田町段

般若畑はんにやばた村の北西に位置する。天正一七年(一五八九)一一月二一日付豊臣秀吉の美濃国御蔵入目録(内閣文庫蔵)に「だん村」とあり、高八七石余。慶長二年(一五九七)の池田野山年貢割帳(阿子田文書)には段村とみえ、入会の大津谷おおつだに山への立入人馬数は四人・五匹となっている。慶長郷帳では高八八石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では松平忠良(大垣藩)領。正保郷帳では尾張藩領で、田一〇四石余・畑四三石余、山年貢・野年貢合せて一石余、ほかに山札米一石余が課せられていた。


段村
だんむら

[現在地名]掛川市上内田かみうちだ

城東きとう郡に所属。上小笠かみおがさ川の上流にあり、西は板沢いたさわ村、南は金谷かなや村。正保郷帳に村名がみえ、田方一六六石余・畑方四〇石余、掛川藩領。国立史料館本元禄郷帳でも同藩領。旧高旧領取調帳では横須賀藩領八五石余・旗本石谷領一二八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android