比較経済体制論(読み)ひかくけいざいたいせいろん(英語表記)comparative economic systems

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比較経済体制論」の意味・わかりやすい解説

比較経済体制論
ひかくけいざいたいせいろん
comparative economic systems

異なった経済体制を比較論的に考察する経済学の一分野をいう。単に「経済体制論」economic systems, economic systems theoryという場合との境界線はあまり明確ではないが、「比較」をつける場合には、社会主義との比較を強く意識しているのが通例であった。経済学の一分野としての性格規定、対象、範囲、方法論については定説があるとはいいがたく、「自己の定義を模索しつつある学問分野」(A・エックスタイン)ということばは、事態の核心をついていた。ただ、1980年代に入ると資本主義と社会主義の両体制ばかりでなく、発展途上国の経済体制をも視野に入れ、また現代資本主義の各国類型の間や、社会主義経済の各国類型との間にも比較論的アプローチを必要とする分野が広がっていたから、厳密に定義するよりも、比較経済体制論的アプローチと幅広くとらえたほうが有効であるかもしれない。

 比較経済体制論のジャンルとしての成立過程は、ソビエト革命で資本主義の対抗物としての社会主義が成立したときに始まる。しかし、初期のものは、資本主義、社会主義、共産主義ファシズムといった、政治的、イデオロギー的な大分類によるものが主で、経済分析といえるものではなかった。大恐慌(1929~33)が転機となって、資本主義への内省的な分析が加えられるようになり、それとともに生産手段所有の公有制および中央計画化のもとでの経済体制の機能の仕方に比較論的な関心が強く寄せられるようになった。

 この意味で画期をなすのは、主として1930年代なかばに行われた「社会主義における経済計算論争」である。おもな登場人物はL・E・ミーゼス、F・A・ハイエク、O・R・ランゲ、M・ドッブその他で、この論争の焦点は、生産手段が公有化され市場価格が成立しない社会主義の場合、中央計画当局による合理的・効率的な資源配分と経済活動の編成ははたして可能なのか、可能とすればいかにしてそれを行うのか、という点にあった。ミーゼス、ハイエク、L・C・ロビンズらの不可能論に対し、ランゲらは、中央計画が市場の機能をシミュレーション的に代位遂行する「競争的解決」の可能性を論じた。このランゲの考えは、スターリン批判(1956)以後の経済論争のなかで再評価され、「計画」と「市場」を結合した分権的社会主義経済の理念型を示したものとして市民権を回復することになった。それとともに資源配分の効率性、集権と分権、市場機構の利用とその範囲といった角度から社会主義経済の機能システムにより大きな注意が払われるようになり、経済体制一般の機能論的分析にも新生面が開かれたことを強調しておく必要があろう。

 それ以降、社会主義崩壊にいたるまでの理論的潮流は錯綜(さくそう)している。新古典派の一般均衡分析を経済体制評価の尺度とし、この観点から社会主義諸国での経済改革の不徹底性を批判する流れは依然、西側での主流だったが、1960年代末からの先進国における公害・環境問題の深刻化から「政府の失敗」と並んで「市場の失敗」にも等しく力点を置く動きが違った視点を提示しつつあった。1970年代には経済サイバネティックスや情報理論の利用によるシステム論的アプローチで「中立的」な比較経済体制論を構築しようとする試みもあったが、現実の社会主義のように高度に「政治化」された経済システムを分析するには有効とはいえなかった。他方では、1970年代末からは中国の経済改革が、1980年代なかばからゴルバチョフのソ連での改革が世界の注目を浴びるまで、社会主義諸国での経済改革は期待されたほどの成果を上げなかったことから、J・ティンバーゲンに代表される1960年代の両体制の「収斂理論(しゅうれんりろん)」も影響力を失っていた。

 このなかで1980年代に入るころから、「需要制約システム」としての資本主義と、「資源制約システム」としての社会主義という視点から、両者に共通する経済的「病」を相対化してとらえようとするJ・コルナイの「不足の経済学」は、この時期の比較経済体制論に一石を投じたものといえる。しかし、そのコルナイも1980年代末の時点では私企業セクターの大胆な拡大を主張し、分権的社会主義経済論の始祖ともいうべきW・ブルスは、資本市場を含む「全生産要素の市場化」を主張、両者とも実質的に体制転換、「再資本主義化」の容認に接近しつつあったことに注目すべきであろう。

 1989年から1991年にかけてのソ連・東欧社会主義の崩壊は、「社会主義」との比較に大きな力点を置いた比較経済体制論の終焉(しゅうえん)を告げるものであった。しかし、1990年代にはこれら諸国の市場経済移行に対応して、広義の比較経済体制論としての「移行経済論」あるいは「移行の経済学」が時の花形となった。社会主義崩壊と体制転換開始から20年の歳月を経た今日、市場機構が資源配分の基本メカニズムになったという限りでは、ロシア・中東欧諸国における市場経済移行は基本的に終了した。しかし、それは広義の比較経済体制論の役割が失われたことを意味するものではない。第一に、そこに成立しつつある資本主義は依然、「ポスト社会主義の資本主義」といえる特徴を失ってはいない。これを近年、注目を浴びつつある「資本主義の多様性」研究の枠組みのなかで追求するのが大きな課題となろう。伝統的に社会保障に大きな力点を置いた「欧州型資本主義」(典型的にはドイツの「社会的国家」)も、1990年代からのグローバリゼーションに伴う市場競争の激化のなかで変容を迫られてきたから、「資本主義多様性論」はさらに広い課題に面することになる。第二に、「社会主義市場経済」をたてまえとする中国は、経済体制としてはほとんど資本主義でありながら政治体制としては共産党支配を維持しているという限りで、実質的には「開発独裁型資本主義」といえる状況となってきている。これを「資本主義多様性論」の枠内でどう分析できるか、またその体制転換の可能性をどうみるかが、大きな研究課題となろう。第三に、2008年に始まった世界経済恐慌は、社会主義崩壊後の20年間、資本主義の勝利とグローバルな自由化を謳歌(おうか)してきた世界資本主義にとって、社会主義の崩壊に匹敵する潜在的意味をはらんでいると思われる。かつて1930年代恐慌が戦後資本主義の基本類型となる「ニューディール型資本主義」を引き出したような経済思潮の転換が生じるかが問われるであろう。このように考えれば、「狭義」の比較経済体制論は終焉を迎えたが、「広義」のその役割には依然、期待されるべきものが大きいといわなければならない。

[佐藤経明]

『飯尾要著『経済サイバネティクス』(1972・日本評論社)』『村上泰亮他著『経済体制』(1973・岩波書店)』『J・コルナイ著、盛田常夫・門脇延行編訳『反均衡と不足の経済学』(1983・日本評論社)』『J・コルナイ著、盛田常夫訳『「不足」の政治経済学』(1984・岩波書店)』『J・コルナイ著、盛田常夫編訳『経済改革の可能性――ハンガリーの経験と展望』(1986・岩波書店)』『盛田常夫著『体制転換の経済学』(1994・新世社)』『佐藤経明著『ポスト社会主義の経済体制』(1997・岩波書店)』『マリー・ラヴィーニュ著、栖原学訳『移行の経済学』(2001・日本評論社)』『山田鋭夫著『さまざまな資本主義――比較資本主義分析』(2008・藤原書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「比較経済体制論」の意味・わかりやすい解説

比較経済体制論 (ひかくけいざいたいせいろん)
comparative analysis of economic systems

ある社会には,いろいろな経済制度・経済機構が,生産,流通,消費,金融,財政などいろいろな面において存在している。そして,それらはあれこれと無秩序にあるものではなく,互いに整合性をもって存在し,すべてが一つの有機的な相互連関をなしてその社会における経済活動の基本的な型(パターン)を形づくっている。そのようなものとして,人々が社会において経済活動を営む際にとり結んでいる社会的な諸制度・機構の複合体を,経済体制という。それぞれの国は,それぞれの経済体制をもっている。それらの構造と機能や,いろいろな視角・基準からみたときの長所や欠陥などについて比較分析したり,またそのための理論モデルの作成とか分析を行うのが,比較経済体制論である。略して経済体制論ともいう。

比較経済体制論は経済学の一分野であるが,その成立ちは比較的に新しい。その源流の一つは,1920~30年代に行われた〈社会主義経済計算論争〉である。この論争は,当時ロシアに現れた社会主義計画経済が合理的な経済体制として存続・発展できるかという社会的関心をも反映していたが,同時にそれがイデオロギー的論争としてではなく理論経済学の枠組みの中でのモデル分析的な議論として展開されたことに特徴がある。そして,この特質が以後の比較経済体制論の一つの性格となっている。論争は〈生産手段を公有化した社会主義のもとでは,市場機構がなくなる。したがって合理的な経済計算ができなくなり,合理的な資源配分ができない〉というL.E.vonミーゼスの主張で始まった。しかし,すでにこの問題は1908年のE.バローネの論文において原理的に解決をみており,中央機関の計画編成は競争的市場機構と同じ機能を果たせることがワルラス=パレートの一般均衡理論モデルを用いて示されているとも指摘された。F.A.vonハイエクは〈原理的に可能でも,合理的な計算のために中央当局は数百万の連立方程式を解かねばならず,実際上は実行不可能である〉と批判した。これに対し当時アメリカにいたポーランドの経済学者O.ランゲが,中央計画当局による価格調節のもとに各企業に市場機構におけると同じ自律的決定を与え,その作動結果を計画調節にフィードバック利用するという,〈競争的解決〉とも呼ばれるモデルを提示し,問題の現実的解決の可能性を示した。第2次大戦後,先進資本主義諸国では産業基盤の拡大,教育・保健分野の発展,公害問題など市場機構だけでは処理しきれない問題が続出し,〈市場の失敗〉などということもいわれるようになった。他方,社会主義諸国でも生産・消費の発展と多様化,民主主義の発展とともに,従来のようなソ連型の中央集権的計画経済では十分にその機能を果たせなくなってきた。また,いわゆる第三世界の国々にはさまざまな新しいタイプの国家経済も現れてきた。それぞれの国がそれぞれに体制問題をかかえるようになり,その状況から比較経済体制論が活発になってきた。1950年代には米ソ冷戦のもとでアメリカのソ連に対する効率的優越を主張するのに先走ったイデオロギー的な議論も現れたが,今日では主流ではない。

1980年代に入って比較経済体制論の方向は多くのアプローチと問題意識により多様化している。いくつかの指標によりアメリカなど資本主義国とソ連などとの経済効率比較を行うあり方も依然として行われる。ただそこでも,資源・環境問題などの新しい指標も現れてきている。また,経済体制を,社会における個別経済主体や中央機関などの意思決定と情報の交流するネットワークとしてとらえるという見方もかなりに一般化してきている。そこではシステム論,サイバネティックスといった新しい考え方の利用をも含めて,市場と計画,分権と集権のメリット,デメリットについてはかなりのモデル分析が展開されてきている。また現実の資本主義における経済計画のあり方や,現存社会主義国における分権化と市場機構の導入・利用についても研究されている。いっぽう,人類学的な考え方をとり入れつつ共同体経済の意味を見直すアプローチなども展開されている。ただ,いずれの経済体制も,現代の技術進歩,情報革命,地球規模での資源・環境問題といった共通の波の中で新しい課題に面しつつあることが,それぞれのアプローチの中で示されている。かつてJ.ティンバーゲンがいったような形で〈一つの最適体制に収束する〉というのではなく,それぞれの国の歴史事情や特性をふまえた道筋が必要であるとしても,それぞれに新しい脱皮や転換への模索が必要となっており,比較経済体制論それ自身の飛躍も求められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android