ミーゼス(読み)みーぜす(その他表記)Ludwig Edler von Mises

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミーゼス」の意味・わかりやすい解説

ミーゼス
みーぜす
Ludwig Edler von Mises
(1881―1973)

オーストリア出身の経済学者。ウィーン大学を卒業して、同大学教授ジュネーブの高等国際研究所教授を経て渡米し、全国経済調査会研究員、ニューヨーク大学客員教授などを歴任した。1947年にアメリカに帰化。その初期の貨幣理論では、オーストリア学派の流れをくみ、貨幣を一般的交換手段としてとらえ、さらにK・ウィクセルなどの影響から、銀行の信用創造による自然利子率と貨幣利子率の背離が景気変動をもたらすという貨幣的景気論を展開し、銀行の恣意(しい)的な信用創造を排して貨幣価値を安定するために、金本位制をとるべきことを主張した。思想的には自由主義を信奉し、私有財産制と、価格が合理的な経済計算の基礎になる市場機構とを通じてのみ、経済の合理的な運営が可能になるとし、恣意的な経済統制に基づく社会主義は、そのような価格機構による合理性をもたないために不可能であると論じたことでも知られている。また、内省的な人間行為に基礎を置く市場過程の分析は、新オーストリア学派の先駆的な業績として高く評価されている。おもな著書には、『貨幣および流通手段の理論』Theorie des Geldes und der Umlaufsmittel(1912)、『共同経済――社会主義研究』Die Gemeinwirtschaft : Untersuchungen über den Sozialismus(1922)、『人間行為論』Human Action : A Treatise on Economics(1949)などがある。

[志田 明]

『東米雄訳『貨幣及び流通手段の理論』(1980・日本経済評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミーゼス」の意味・わかりやすい解説

ミーゼス
Mises, Ludwig Edler von

[生]1881.9.29. レンベルク
[没]1973.10.10. ニューヨーク
オーストリア生れのアメリカの経済学者。新オーストリア学派の先駆者とされる。ウィーン大学卒業後,母校の教授をつとめるかたわら,1909~34年ウィーン商工会議所経済顧問。 34~40年ジュネーブの高等国際研究総合研究所教授,40年アメリカへ渡り,45年ニューヨーク大学客員教授,46年アメリカに帰化。ニューヨーク大学ではゼミナールを主宰し,アメリカにおけるネオ・オーストリアンの育成に大きく貢献した。モンペルラン・ソサエティーの有力会員の一人。貨幣の基本的役割を交換手段としてとらえるとともに,歴史的には金の素材としての交換価値が受継がれてきたものと考え,限界効用学説の立場から独自の貨幣論を展開。また銀行の恣意的な信用創造景気循環の原因と考え,景気循環をなくすために金本位制の採用を強く主張した。徹底した自由主義者で,自由な市場経済のメカニズムを欠くとして社会主義経済に強く反対した。主著『貨幣及び流通手段の理論』 Theorie des Geldes und der Umlaufsmittel (1912) は,当時の学会の中心テーマである貨幣的経済理論をオーストリア学派の観点から展開したもの。他に『共同経済』 Die Gemeinwirtschaft: Untersuchungen über den Sozialismus (22) ,『人間行為論』 Human Action: a Treatise on Economics (49) など著書多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ミーゼス」の意味・わかりやすい解説

ミーゼス
Ludwig Edler von Mises
生没年:1881-1973

オーストリアの経済学者,社会哲学者。オーストリア・ハンガリー帝国のレンベルクに生まれる。ウィーン大学でE.vonベーム・バウェルクやフィリポウィッチEugen Philippovich von Philippsberg(1857-1917)のもとで経済学を学ぶ。ミーゼスの名がはじめて経済学界に知れわたったのは,《貨幣と信用の理論》(1912)によってであった。これはオーストリア学派の限界理論に欠けていた貨幣・信用問題と投資行動との関係に注目しながら,景気変動を論じた独創的な著作である。また効用の序数性,現金残高分析,為替の購買力平価説などについても,早い時期に貴重な分析を行っている。しかしミーゼスの業績のうちで最も著名なのは,社会主義における経済計算の不可能性を論じた一連の社会主義批判の論文である。《社会主義--経済学的・社会学的分析》(1922)の中でもその論は展開されているが,社会主義計画システムは,生産者財の私的所有にもとづく真の価格システムをもたないため,経済的な価格計算ができない,という点を指摘したものである。その他,認識論を中心とする科学方法論に関する著作も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミーゼス」の意味・わかりやすい解説

ミーゼス

オーストリア生れの経済学者。ウィーン大学,メキシコ国立大学教授などを経て1946年米国に帰化,ニューヨーク大学教授。オーストリア学派に属し,貨幣は金の価値の代用であることを限界効用学説の立場から解明し,銀行の恣意(しい)的な信用創造が景気変動を生むとした(《貨幣と信用の理論》1912年)。社会主義経済は価格という計算基準を欠くから運営不可能との主張(《社会主義――経済学的・社会学的分析》1922年)で経済計画論争を起こしたことも有名。

ミーゼス

オーストリアの数学者,物理学者。1920年ベルリン大学教授,1933年ナチス政権樹立とともに亡命,1939年ハーバード大学教授。応用数学,確率論を研究,経験的確率論を展開,航空・流体力学,機械工学にも業績がある。認識論では論理実証主義の立場に立つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ミーゼス」の解説

ミーゼス

生年月日:1881年9月29日
アメリカの経済学者
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミーゼスの言及

【計画経済】より

…どちらの体制がより効率的であろうか。1920年にL.ミーゼスは,社会主義においては価格メカニズムが作用せず財の合理的配分が妨げられるので,それは資本主義に劣るだけでなく,そもそも運営不可能な経済システムであると主張した。この主張およびその修正版をめぐって,それを支持するL.ロビンズ,F.A.ハイエクらと批判するO.ランゲ,A.P.ラーナーらとの間で,激しい論争が展開された。…

※「ミーゼス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android