ランゲ(読み)らんげ(その他表記)Oskar Richard Lange

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランゲ」の意味・わかりやすい解説

ランゲ(Oskar Richard Lange)
らんげ
Oskar Richard Lange
(1904―1965)

ポーランドの代表的経済学者。ワルシャワ近郊のトマシュフの織物工場主の家に生まれる。ポズナニ、クラクフの両大学に学んだ。1927年ポーランド社会党に入党。1931年クラクフ大学講師となったが、1934年ロックフェラー財団奨学金を得てイギリス、ついでアメリカに渡り、ミシガン、カリフォルニアスタンフォードの各大学講師を経て、1938年シカゴ大学準教授、1943年同教授。1945年帰国し、初代駐米大使、国連安全保障理事会ポーランド代表を務めたのち、1947年国会議員となり、1948年以降、統一労働者党中央委員。1955年には国家評議会評議員となり、1957年から同議長代理。この間1952年に科学アカデミー会員に選ばれ、1956年以降ワルシャワ大学経済学部教授。その他、政府の経済審議会会長を務めたほか、インド、スリランカ、エジプト、イラクの政府顧問として経済計画立案を助けるなど、多面的な活動を行った。10月2日、ロンドンで死去。

 ランゲの学問的業績としては、まず論文「社会主義の経済理論」(1936~1937)で分権的社会主義経済の可能性を1930年代に早くも論証したことがあげられる。また、『価格伸縮性と雇傭(こよう)』(1944)は、ケインズの『一般理論』を精密化した労作として高く評価された。第二次世界大戦後のスターリン時代には、一時マルクス主義的立場をより鮮明にしたが、スターリン批判後、ポーランド「経済モデル」論争に指導的役割を果たした功績は大きい。晩年はサイバネティックスシステム論の研究を続け、『経済サイバネティックス入門』(1965)、『システムの一般理論』(1965)などを著した。その生涯と業績は、論文集『経済発展と社会の進歩』(1961)邦訳巻末の都留重人(つるしげと)「オスカー・ランゲを悼む」と著作目録に詳しい。

[佐藤経明 2019年2月18日]

『安井琢磨・福岡正夫訳『価格伸縮性と雇傭』(1953・東洋経済新報社)』『佐伯道子訳『経済サイバネティクス入門』(1969・合同出版)』『鶴岡重成訳『システムの一般理論』(1969・合同出版)』『都留重人他訳『経済発展と社会の進歩』(1970・岩波書店)』


ランゲ(Christian Lous Lange)
らんげ
Christian Lous Lange
(1869―1938)

ノルウェーの国際主義者。スタバンゲルに生まれる。オスロ大学で歴史、語学を学ぶ。中等学校教師を経て、1899年にはオスロで開催された列国議会同盟の準備委員会の委員長を務め、そのときの管理能力が買われ、翌1900年、ノルウェー国会が選出するノーベル平和賞選考委員会の事務局長に就任した。以後、彼は選考委員を務めるなど、終生ノーベル平和賞にかかわった。一方、列国議会同盟においても、1909年に事務局長に就任、1933年まで務めた。第一次世界大戦で同盟本部のあるベルギーのブリュッセルがドイツ軍の侵攻を受けたが、戦時下も組織の維持に努めた。1921年、発足したばかりの国際連盟への貢献を評価され、スウェーデンブランティングとともにノーベル平和賞を受賞した。ランゲはその後も国際連盟でノルウェー代表として積極的に活動し、日中間の軍事衝突など、数多くの国際紛争の解決、および軍縮問題に力を注いだ。

[編集部]


ランゲ(Konrad Lange)
らんげ
Konrad Lange
(1855―1921)

ドイツの美学者。美は錯覚によって生じるとする幻想美学を主張した。ゲッティンゲンに生まれ、ゲッティンゲン、ケーニヒスベルク、チュービンゲン各大学教授を歴任。当時の経験主義的実証主義の影響のもとで、従来の形而上(けいじじょう)学的美学に反対し、心理学的方法による考察を行ったが、感情移入説や連合理論にはくみしなかった。美的快は「意識的自己欺瞞(ぎまん)」、すなわち現実と仮象の間を意識が揺れ動くところに成立するとした。主著に『意識的自己欺瞞』Die bewußte Selbsttäuschung(1895)、『芸術の本質』Das Wesen der Kunst(1901)などがあり、また『現在と将来の映画』Das Kino in Gegenwart und Zukunft(1920)は初期の映画論の一つである。

[川上明孝 2015年4月17日]


ランゲ(Friedrich Albert Lange)
らんげ
Friedrich Albert Lange
(1828―1875)

ドイツの哲学者。ボン大学に学び、のち同大学私講師。やがてチューリヒ大学を経てマールブルク大学教授となる。彼の著作『唯物論史および現代における唯物論の意味批判』(1866)は名が高く、これによって新カント学派の先駆者とされている。カントの哲学をふたたび生き返らせようとするのだが、認識の普遍妥当性の根拠の解釈など多分に心理主義的である、とされ、カントの哲学を正しく生かしきれたとはいえない。ほかに社会問題についての著作もあり、実際に一時活動家でもあった。上掲のほかに『Die Arbeiterfrage』(1865)などがある。

[武村泰男 2015年4月17日]


ランゲ(カナダの小説家)
らんげ
Ringuet
(1895―1960)

カナダの小説家。フランス系。トロア・リビエール生まれ。本名フィリップ・パヌトンPhilippe Panneton。多彩な活動をした文化人で、医師、南米のプレ・コロンビアン遺跡の調査(『彼らの一大帝国』)、旅行家、外交官(駐ポルトガル大使)などの経歴がある。作品としては、克明な観察による自然主義風の小説『30アルパン』30 Arpents(1938)が代表作で、フランス系カナダの農民の土地に対する執着と、冷酷な人間の打算を描いた。

[西本晃二]


ランゲ(Horst Lange)
らんげ
Horst Lange
(1904―1971)

ドイツの詩人、小説家。リーグニッツ生まれ。画家を志してバウハウスに所属したが、のちベルリンで文学サークル「コロンヌ」に加わる。処女詩集は『夜の歌』(1928)。第二次世界大戦に工兵として従軍、モスクワ戦線で重傷を負う。詩集のほか、小説『黒い柳』(1937)など初期の作品にはオーデル河畔の故郷の風土と自然に根ざすものが多いが、小説『消えかけた火』(1956)のような戦後の散文作品には戦争体験の重さがうかがわれる。

[青木順三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ランゲ」の意味・わかりやすい解説

ランゲ
Oscar Richard Lange
生没年:1904-65

ポーランドの経済学者。ポズナン,クラクフ,ロンドンの諸大学に学び,のちミシガン,カリフォルニア,スタンフォード,シカゴの諸大学で教職にあったが,1945年以降,駐米ポーランド大使,国連ポーランド代表などを歴任。その後ポーランドに帰って,ポーランド科学アカデミー会員,ワルシャワ大学政治経済学教授となり,社会主義経済の建設に貢献した。マルクス主義に立脚しつつ近代経済理論の研究を進め,論文《マルクス経済学と現代経済理論Marxian Economics and Modern Economic Theory》(1935)で,マルクス経済学と近代経済学を比較検討し,マルクス経済学は動態論において優れているが,マルクスの労働価値説は一般均衡論=静態論としては不完全であるという見解を示した。また,社会主義経済の運営不可能性を主張したハイエクやミーゼスに対し,論文《社会主義の経済理論On the Economic Theory of Socialism》(1936-37)で,価格のパラメーター機能を利用することによって自由主義的な社会主義経済の運営が可能であることを論証した。主著の一つ《価格伸縮性と雇用Price Flexibility and Employment》(1944)は,ケインズの《一般理論》をヒックスの《価値と資本》の方法で精密化したものとして重要である。晩年には,サイバネティックス,システム論の研究に取り組み,《最適決定論》(1964),《経済サイバネティックス入門》(1965)などの成果がある。
執筆者:


ランゲ
Friedrich Albert Lange
生没年:1828-75

ドイツの哲学者で初期の新カント学派に属する。形而上学と唯物論をともに批判するのは初期の新カント学派の特徴であるが,彼も形而上学を学問ではなく〈概念詩〉にすぎないと批判する一方,当時盛んであった自然科学的生理学的唯物論は自然界の科学的認識の方法としては正しいが,世界観の原理としてふるまうのは誤りである,と主張した。著書に《唯物論史》(1866)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランゲ」の意味・わかりやすい解説

ランゲ
Linguet, Simon-Nicolas-Henri

[生]1736.7.14. ランス
[没]1794.6.27. パリ
フランスの弁護士,評論家。激しい才気の持主で幅広い法廷活動と評論活動を行なった。 1764年代表作『民法理論』 Théorie des loix civiles ou principes fondamentaux de la société (2巻) を刊行して「よき君主」を説き,かつ人民抵抗権を肯定した。多くの裁判で貴族を弁護し名声を得たが,高等法院と対立し,その毒舌と傍若無人ぶりが憎まれ,75年弁護士資格を奪われ,ロンドンに逃れて雑誌『政治・社会・文芸紀要』を出版。一時帰国したが,バスティーユに収監 (1780~82) され,出獄後『バスティーユ回想』 Mémoires sur la Bastille (83) を著わした。 94年革命裁判所で専制君主を弁護したという理由により処刑された。

ランゲ
Lange, Oskar

[生]1904.7.27. トマシュフマゾビェツキ
[没]1965.10.2. ワルシャワ
ポーランドの経済学者。 1938~45年シカゴ大学の経済学教授,1945~49年ポーランド国際連合代表。 1949年ポーランド統一労働者党中央委員。ヨシフ・V.スターリン批判後の 1956年ワルシャワ大学教授となり,政府機関の経済評議会の議長に就任して大胆な経済改革案を提案。しかし保守化したウワディスワフ・ゴムウカ政権には受け入れられなかった。主著『社会主義の経済理論について』 On the Economic Theory of Socialism (1938) ,『社会主義政治経済学』 The Political Economy of Socialism (1958) ,『計量経済学入門』 Introduction to Econometrics (1959) 。

ランゲ
Lange, Christian Lous

[生]1869.9.17. スタバンゲル
[没]1938.12.11. オスロ
ノルウェーの国際平和運動家。 1893年オスロ大学卒業,1919年国際主義の歴史に関する論文で博士号を取得。 09~33年列国議会同盟 IPU書記長となり,第1次世界大戦中もその組織を守り,発展させた。また 20年からノルウェー代表として国際連盟で活躍し,特に軍縮問題に関心をもった。スウェーデンの K.ブランティングとともに 21年ノーベル平和賞受賞。 32年オランダのグロチウス・メダルを受章。主著"L'Histoire de l'Internationalisme" (1919) ,"L'Union interparlementaire" (21) 。

ランゲ
Lange, Friedrich Albert

[生]1828.9.28. ゾーリンゲン近郊ワルド
[没]1875.11.21. マールブルク
ドイツの哲学者,哲学史家。新カント派マールブルク学派の代表者の一人。 1869年チューリヒ大学講師,70年同大学教授,72年マールブルク大学教授。カントの批判主義の影響を受け,形而上学を認めなかったが,立場としては唯物論に立ち,唯物論とカントの総合を試みた。主著『唯物論史』 Geschichte des Materialismus und Kritik seiner Bedeutung in der Gegenwart (2巻,1866) 。

ランゲ
Lange, Per

[生]1901.8.30. フォルスホルム
[没]1991.7.9.
デンマークの詩人。 20世紀前半のデンマークを代表する詩人の一人で,時代の不安と動揺に耐えながら深い静謐をたたえた一種古典的な詩風を完成した。その背後にはニーチェ=ヘラクレイトス流の生を不断の運動とみる哲学があるとされる。処女詩集は『カオスと星』 Kaos og stjernen (1926) ,次いで発表した『彷徨』 Forvandlinger (29) ,『オルフェウス』 Orfeus (32) が代表詩集。ほかに『レリーフ』 Relieffer (43) など。

ランゲ
Lange, Horst

[生]1904.10.6. リークニッツ
[没]1971.7.6. ミュンヘン
ドイツの詩人,小説家。作品にはドストエフスキーの影響が強く,故郷シュレジエンの風土に根ざしたものが多い。故郷が第2次世界大戦後ポーランド領となったため,東方への憧れと相まって望郷の念は悲痛な響きを帯びる。小説『黒い柳』 Schwarze Weide (1937) ,ロシア戦線での体験を描いた短編集『照明弾』 Die Leuchtkugeln (44) ,詩集『暗い潮から響く歌』 Aus dumpfen Fluten kam Gesang (58) など。

ランゲ
Lange, Konrad von

[生]1855.3.15.
[没]1921.7.30.
ドイツの美学者。 1885年ゲッティンゲン,92年ケーニヒスベルク,94年テュービンゲンの各大学教授。心理学的美学の立場に立ち,美は Illusion (錯覚) から成り立つとして,独自の幻想説を提出した。主著『芸術の本質』 Das Wesen der Kunst (2巻,1901) ,『芸術哲学の方法論』 Über die Methode der Kunstphilosophie (04) 。

ランゲ
Lange, Hartmut

[生]1937.3.31. ベルリン
ドイツの劇作家。風刺喜劇『マルスキ』 Marski (1963) が上演禁止となったのち,当時の東ドイツから西ドイツへ移住。スターリンを否定と肯定の両面から描いた2部作『犬の裁判/ヘラクレス』 Hundprozess/Herakles (68) ,『ラーテナウ伯爵夫人』 Die Counteß von Rathenow (69) などの作品がある。

ランゲ
Lange, Julius

[生]1817.8.17. ダルムシュタット
[没]1878.6.25. ミュンヘン
ドイツの画家。ダルムシュタット,ジュッセルドルフで学び,スイスの山の絵で評価を得た。 1840年以降ミュンヘンで活躍。 56年にイタリアを旅行し,ベネチアの美術アカデミーのために多数のデッサンを描き,50年に同アカデミー会員となった。また各地の宮廷で王侯貴族の肖像画も描いた。

ランゲ
Lange, Carl Georg

[生]1834.12.14. フォールディングボリ
[没]1900.5.29. コペンハーゲン
デンマークの生理学者。情緒の原因として身体的変化を重視する立場に立ち,その学説はジェームズ=ランゲ説として知られている。主著『感情の動き』 Om Sindsbevaegelser (1885) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「ランゲ」の解説

ランゲ
Ringuet


1895 - 1960
カナダの小説家。
元・駐ポルトガル大使。
トロア・リビエール生まれ。
本名フィリップ・バヌトン〈Philippe Panneton〉。
多彩な活動をした文化人で医師、南米のプレコロンビアン遺跡の調査、旅行家、外交官などの経歴を持つ。作品としては、克明な観察による自然主義風の小説で、フランス系カナダの農民の土地に対する執着と冷酷な人間の打算を描いた「三〇アルパン」(1938年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「ランゲ」の意味・わかりやすい解説

ランゲ

ポーランドの経済学者。1934年米国に留学し,シカゴ大学教授等を務めた。1947年帰国,ワルシャワ大学等に奉職,国家経済会議議長となった。社会主義下の均衡価格の成立をはじめ,マルクス経済学と近代経済学の対比究明に業績が多い。主著《社会主義の経済理論》《価格伸縮性と雇用》。

ランゲ

ドイツの哲学者。初期の新カント学派の一人で,唯物論と形而上学をともに批判,ニーチェらに影響を与えた。著書《唯物論史》(1866年)など。

ランゲ

ノルウェーの政治家。ハーグ平和会議代表,国際議会連盟書記長,国際連盟代表等を歴任。1921年ノーベル平和賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ランゲ」の解説

ランゲ

生年月日:1904年7月27日
ポーランドの経済学者
1965年没

ランゲ

生年月日:1904年10月6日
ドイツの詩人,小説家
1971年没

ランゲ

生年月日:1895年4月30日
カナダの小説家
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のランゲの言及

【ピエモンテ[州]】より

…農業に関しては,過疎の進む山岳地域での,生産性の低い,小麦,牧畜を中心とする零細な農業経営から,ノバラ,ベルチェリ両県にまたがるポー川流域の灌漑の行き届いた平野での資本主義的大経営による米作(全国の生産高の半分以上を占める)まで多様で,第2次世界大戦後は,リンゴ,ナシなどの果物やピーマン,セロリなどの野菜栽培も顕著である。州中央部のモンフェラートMonferratoや南部のランゲLangheの丘陵はブドウ畑で覆われ,質の高いブドウ酒を生産している。 工業は,19世紀にビエラの毛織物工業をはじめとする北部丘陵地域での繊維工業が,豊富な水力を背景にして,この地方の工業化に先鞭をつけたが,19世紀末に設立されたトリノのフィアット社は南イタリアから流入する労働力を吸収して,とくに第2次世界大戦後の成長が著しい。…

※「ランゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android