ティンバーゲン(読み)てぃんばーげん(その他表記)Jan Tinbergen

デジタル大辞泉 「ティンバーゲン」の意味・読み・例文・類語

ティンバーゲン(Tinbergen)

(Jan ~)[1903~1994]オランダの経済学者。景気循環に関する計量経済学的研究によって名声を博し、第二次大戦後は科学的経済政策論や発展計画論の分野業績がある。1969年ノーベル経済学賞受賞
(Nikolaas ~)[1907~1988]英国動物学者。オランダ生まれ。の弟。動物の本能的行動に関して研究し、動物行動学基礎を築いた。1973年、フリッシュローレンツとともにノーベル生理学医学賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティンバーゲン」の意味・わかりやすい解説

ティンバーゲン(Jan Tinbergen)
てぃんばーげん
Jan Tinbergen
(1903―1994)

オランダの経済学者。オランダ語読みではティンベルヘンハーグに生まれ、ライデン大学物理学科を卒業。物理学者としての将来をアインシュタインに期待されたが、1933年にロッテルダム経済大学の講師となる。36~38年、国際連盟の景気循環研究委員。当時の学問的成果『景気循環問題への計量経済学的接近』An Econometric Approach in Business Cycle Problems(1937)、『アメリカ合衆国における1919―32年の景気循環』Business Cycle in the United States of America1919―1932(1939)の二著は世界における計量経済学のパイオニア的労作として不朽の名著となったが、経済理論を統計的に実証したこの画期的試みをケインズは「錬金術」と評した。反ナチス抵抗運動を経て、第二次世界大戦後の45~55年オランダ中央経済計画局長官を務める。社会党の経済政策の指導者でもあり、これらの実際経験と計量経済学とを結び付けた成果として、『計量経済学』Econometrics(1951)、『経済政策の理論』On the Theory of Economic Policy(1955)、『経済政策――原理と計画』Economic Policy : Principles and Design(1956)などがある。とくに最後のものは、因果モデルを逆転して、目的を外生、政策手段を内生とする真の政策モデルであり、線形連立方程式型のモデルは世界各国で使用されているが、その創始者がティンバーゲンであることは意外に知られていない。発展途上国開発問題についての代表作には『経済開発の設計』The Design of Development(1958)がある。また、68~73年、国連開発計画委員会委員長を務め、70年1月には『第二次国連開発の10年のための指針と提案』(いわゆる「ティンバーゲン報告」)を発表した。69年R・フリッシュとともに最初のノーベル経済学賞を受けた。なお、73年にノーベル医学生理学賞を受賞した動物行動学者ニコラス・ティンバーゲンは実弟である。

尾上久雄

『錦織理一郎・鈴木啓裕訳『計量経済学』(1961・政文堂)』『気賀健三・加藤寛訳『経済政策の理論』(1956・巌松堂書店)』『尾上久雄訳『経済開発の設計』(1985・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ティンバーゲン」の意味・わかりやすい解説

ティンバーゲン
Jan Tinbergen
生没年:1903-94

オランダの経済学者。オランダ語読みではティンベルヘン。ハーグで生まれた。経済学者としての経歴以外でも多彩で,ライデン大学で物理学博士号を得たのち,オランダ社会党員として政治に参加,第2次大戦では反ナチ地下運動にも加わった。戦後オランダの中央経済計画局長官(1945-55)として活躍,自身の開発した短期経済計画モデルを行政に応用している。1933年以来ロッテルダムにあるオランダ経済学校(現,エラスムス大学)にあり,55年以降73年まで教授。国連開発計画(UNDP)委員会委員長(1968-73)として〈第2次国連開発の10年のための指針と提案〉を70年1月発表したが,これは〈ティンバーゲン報告〉として知られる。1969年創設第1回のノーベル経済学賞をR.A.K.フリッシュとともに受賞した。〈経済過程の分析にダイナミックなモデルを開発し,かつこれを実用化した〉という授賞理由にもあるように,彼の業績としては,計量経済学的手法にもとづく景気変動過程の分析を最も早く手がけたことをはじめ,その理論の短期政策モデルへの応用,さらに経済体制論や発展途上国開発論の分野での貢献があげられる。
執筆者:


ティンバーゲン
Niko (Nikolaas) Tinbergen
生没年:1907-88

オランダ生れのイギリスの動物学者。オランダ語ではティンベルヘンと発音。ライデン大学で学位を取得後,1947年より同大学教授。第2次大戦中,ナチのユダヤ人政策に反対し,オランダの収容所に送られる。49年イギリスに渡り,66年オックスフォード大学教授。動物行動学(エソロジー)の開拓者の1人として,K.フォン・フリッシュ,K.ローレンツとともに73年ノーベル医学生理学賞を受賞。主として実験的研究にすぐれ,理論のローレンツとのコンビで動物行動学を築きあげた。研究範囲は動物行動の解析全般にわたるが,昆虫,トゲウオ,セグロカモメなどの生得的解発機構の研究はよく知られている。また《本能の研究》(1951,69)において,生得的解発機構の階層モデルを提出し,神経生理学と動物行動学の統合的研究の進展に貢献した。晩年には《自閉症,文明社会への動物行動学的アプローチ》(1972)などにみられるように,人間の行動にもエソロジーの手法を適用し注目をあつめた。なお早世した弟のルカスLukas T.も鳥の採食行動の研究で有名であり,兄のヤンJan T.は1969年度ノーベル経済学賞を受賞。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ティンバーゲン」の意味・わかりやすい解説

ティンバーゲン

英国の動物学者。オランダ生れ。オランダ語でティンベルヘン。ライデン大学で学び,1947年教授。ナチスのユダヤ人政策に反対し,オランダの収容所に入れられる。1949年に英国に渡り,1966年オックスフォード大学教授。動物行動学の開拓者で,実験的研究にすぐれ,理論家のK.ローレンツとともにこの分野を確立。その業績によって,1973年ノーベル生理医学賞受賞(K.フリッシュ,K.ローレンツと同時受賞)。主著に《本能の研究》(1961年,1969年)。晩年には,動物行動学的考察を人間の行動にも適用しようと試み,関心を呼んだ。ノーベル経済学賞(1969年)を受賞したヤン・ティンバーゲンは兄。
→関連項目動物行動学

ティンバーゲン

オランダの経済学者。1933年以来ロッテルダムにあるオランダ経済学校(現エラスムス大学)に在籍,1955年−1973年まで同大学教授。1945年−1955年オランダ中央計画局長官。1930年代末に景気循環の計量経済学的研究で先駆的業績をあげ,のち計量経済学的手法により経済政策理論を体系化。1969年最初のノーベル経済学賞。なお弟のニコラース・ティンバーゲンは動物行動学者。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティンバーゲン」の意味・わかりやすい解説

ティンバーゲン

「ティンベルヘン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のティンバーゲンの言及

【攻撃性】より

…これに対して防衛的な攻撃は相手に深刻な傷を与えたり,ときには死に至らしめることがある。 N.ティンバーゲンらはトゲウオの繁殖期の行動の研究を通して儀式的な闘争と生理的な背景の関係を明らかにしている。春暖かになり繁殖期が近づくと,雄性ホルモンの活性が高まり,生殖の欲求にかられた雄が浅瀬に集まり,巣づくりをしたりなわばりをもつようになる。…

【生得的解発機構】より

…リリーサーはバルブを開く力で,バルブが開かれると,一定の水量,すなわち欲求に対応する行動が流出することになる。その後,N.ティンバーゲンは,生得的解発機構が階層的な構造をもつことを明らかにした。つまり,動物が一定の生理状態に達すると,まず最上位の中枢が活性化し,次位の中枢の活性化を促すが,行動の発現には抑制が働いていて,それを解くにはリリーサーが必要である。…

【生物学】より

…ただしこれらは,動植物どちらも個体数の増減を基本としたものであった。 動物の行動に注目する研究は,初期(1920年代)のものとしてはK.vonフリッシュによるミツバチのダンスと太陽コンパスに関する研究があったが,K.ロレンツとN.ティンバーゲンによって動物行動学(エソロジー)が基礎づけられた。1973年にこれらの学者に異例のノーベル賞が与えられたことは,この分野の発展を象徴するものであった。…

【動物行動学】より

… ファーブルを代表とする在野の研究者の間に伝えられた行動研究の博物学的な側面は,O.ハインロート,C.O.ホイットマン,J.S.ハクスリーらに受け継がれ,やがて1930年代から40年代にかけて,K.ローレンツによって,動物行動学の理論づけがなされる。そして1973年のローレンツ,N.ティンバーゲン,K.vonフリッシュのノーベル医学生理学賞受賞によって,自然科学としての認知を得た。ローレンツ流の動物行動学は,人間の行動の生物学的基盤を明らかにするという一面があり,ローレンツ自身やD.モリスらの著作は大きな反響を呼ぶと同時に,強い批判をも巻き起こした。…

※「ティンバーゲン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android