デジタル大辞泉
「水占」の意味・読み・例文・類語
み‐な‐うら【▽水▽占】
《「な」は「の」の意の格助詞》川の水で吉凶を占うこと。
「妹に逢はず久しくなりぬ饒石川清き瀬ごとに―延へてな」〈万・四〇二八〉
みず‐うら〔みづ‐〕【水▽占】
水による占い。水の増減・清濁、また、水にもみ・豆などを落として沈みぐあいで占うなど、いろいろな方法がある。みずだめし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐な‐うら【水占】
- 〘 名詞 〙 ( 「な」は「の」の意 ) 古代の占いの一種。川などの水辺で、水を用いる占いかといわれる。具体的な方法は不明。
- [初出の実例]「妹に逢はず久しくなりぬ饒石(にぎし)川清き瀬ごとに美奈宇良(ミナウラ)延(は)へてな」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇二八)
みず‐うらみづ‥【水占】
- 〘 名詞 〙 水を用いて卜占を行なうこと。また、その占い。水に影を映したり、水の増減をみたり、また物を流しその流れる方向をみたりし、吉凶を判断する。また、正月の若水迎えのとき、米粒などを水に落としてする作占い。→みなうら
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水占(みずうら)
みずうら
水を用いた卜占(ぼくせん)で、「みなうら」ともいった。古代の具体的な方法は不詳だが、川辺などに出て、縄などを水に流し、その流れ方によって吉凶を占ったもののようである。一般的には、水に像を写したりして占ったり、その水を飲んだりして吉凶を卜したほか、井戸や水辺で神託を受けたり、供物を水に投げ入れて、その浮沈のようすで占ったりした例が知られる。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 