水巻(読み)みずまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水巻」の意味・わかりやすい解説

水巻(町)
みずまき

福岡県北部、遠賀郡(おんがぐん)にある町。1940年(昭和15)町制施行。遠賀川下流右岸に沿って沖積低地南北に広がり、東端は低い第三紀丘陵が分布している。JR鹿児島本線筑豊(ちくほう)本線、国道3号が通じる。明治中期以降、炭鉱町として発展したが、筑豊炭田有数の日炭高松炭鉱が1965年(昭和40)に鉱害のために坑口を北九州市若松(わかまつ)区に移したのち、1971年閉山したため衰退した。北九州市のベッドタウンとして住宅団地が開発され、産炭地振興による企業進出もみられる。1980年完成した遠賀川河口堰(せき)は釣り場として親しまれている。八剣(やつるぎ)神社の大イチョウは県の天然記念物に指定されている。面積11.01平方キロメートル、人口2万8114(2020)。

[石黒正紀]

『『水巻町誌』(1962・水巻町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水巻」の意味・わかりやすい解説

水巻[町] (みずまき)

福岡県北部,遠賀郡の町。人口3万0021(2010)。遠賀川下流東岸に位置し,東は北九州市,南は中間市に接する。南東の丘陵地を除くと大部分が沖積低地である。かつては農村であったが,明治中期から炭鉱が開発され,炭鉱町として発展した。日炭高松炭鉱は筑豊炭田では最大級の規模であった。1960年には人口が3万5000人を数えたが,炭鉱が閉山した1971年を境に急減した。その後,鹿児島本線で結ばれる北九州市の拡大とともに住宅団地の開発が進み,かつての炭住跡地には中層ビルが建ち並ぶ。遠賀川鉄橋南の立屋敷(たてやしき)遺跡から出土した土器は,弥生時代前期の遠賀川式土器として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「水巻」の意味・わかりやすい解説

水巻[町]【みずまき】

福岡県北部,遠賀(おんが)郡の町。遠賀川下流右岸を占め,古くからの水田農村が明治中期から炭鉱町として発達,鹿児島本線が通じる。日炭高松鉱は筑豊炭田の有力鉱であったが,1971年閉山。近年北九州工業地帯への通勤者が多い。11.01km2。3万21人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android