共同通信ニュース用語解説 「水沢VLBI観測所」の解説
水沢VLBI観測所
1899年に前身の臨時緯度観測所が開設し、1988年に国立天文台の組織となった。所有する直径20メートルの電波望遠鏡は、小笠原村(東京)や石垣島(沖縄)、薩摩川内市(鹿児島)にもあり、4台を連動させて巨大な観測網を作り出す。昨年発表された、国際チームによる巨大ブラックホールの輪郭の観測では、直接撮影には参加していないが、
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1899年に前身の臨時緯度観測所が開設し、1988年に国立天文台の組織となった。所有する直径20メートルの電波望遠鏡は、小笠原村(東京)や石垣島(沖縄)、薩摩川内市(鹿児島)にもあり、4台を連動させて巨大な観測網を作り出す。昨年発表された、国際チームによる巨大ブラックホールの輪郭の観測では、直接撮影には参加していないが、
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新