沾徳 (せんとく)
生没年:1662-1726(寛文2-享保11)
江戸中期の俳人。姓は門田,のち水間。名は治郎左衛門。江戸の人。はじめ沾葉と号し,露言に師事。磐城平(いわきたいら)城主内藤風虎の息露沾から師弟に露・沾の各一字を授かったものという。俳壇への登場は1678年(延宝6)。露沾の寵を得て内藤家に仕え,素堂に兄事して儒学を林家に,歌学を山本春正・清水宗川に学ぶ。風虎没後に同家を去り,1687年に姓号を改めて俳諧宗匠となり,また合歓堂と号す。素堂の仲介で蕉門の其角と親交を結び,其角没後はその洒落風を継承して,過渡期の江戸俳壇を統率する位置に立ち,点者として一世を風靡した。作意を重視する知的な作風で,五典・八景などの題詠や付題鑑賞を得意とし,芭蕉よりも其角を高く評価した。露沾の後援に成る処女撰集《誹林一字幽蘭集》はよくその特色をあらわし,ほかに《文蓬萊(ふみよもぎ)》《余花千句》《枝葉集》《後余花千二百句》《沾徳随筆》等の編著がある。《江戸筏(いかだ)》ほか加点の巻々も多いが,雑俳には関与せず,能筆を誇って点印を用いなかった。忌日は5月30日,墓所は江戸本所の日蓮宗法恩寺。追善集に京の《水精宮》,江戸の《白字録》,大坂の《知里乃粉》等があり,《俳諧五子稿》に句集が収まる。〈誰か好く用ひられぬを合歓(ねぶ)の花〉(《一字幽蘭集》)。
執筆者:白石 悌三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
沾徳
せんとく
(1662―1726)
江戸中期の俳人。水間(みずま)氏。合歓堂(ごうかんどう)と号す。江戸で生まれ、同地に没。享年65歳。1678年(延宝6)18歳のおりの沾葉(せんよう)号での言水(ごんすい)編『江戸新道』入集が初見。内藤風虎(ふうこ)・露沾(ろせん)父子の寵愛(ちょうあい)を受けるが、1685年(貞享2)風虎没後、其角(きかく)に親炙(しんしゃ)し、洒落(しゃれ)風の俳諧(はいかい)を習得、享保(きょうほう)期(1716~36)江戸俳壇の中心的人物となる。沾徳が、芭蕉(ばしょう)から時鳥(ほととぎす)二句の評を請われ「物定(さだめ)のはかせ」となったエピソード(荊口宛(けいこうあて)芭蕉書簡)は有名である。1692年(元禄5)刊の『誹林一字幽蘭集(はいりんいちじゆうらんしゅう)』が処女撰集(せんしゅう)。ほかに『文蓬莱(ふみよもぎ)』『余花千句(よかせんく)』『橋南(はしみなみ)』『後余花千句(のちよかせんく)』などの編著がある。1718年(享保3)成立の『沾徳随筆』は、彼の俳諧観をうかがうのに欠かせない資料である。門人に沾洲(せんしゅう)がいる。
うぐひすや朝日綱張(つなはる)壁の穴(橋南)
[復本一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の沾徳の言及
【江戸座】より
…[其角](きかく)の伊達(だて)好みの俳風を受け継ぎ,快活で洒脱な都会的享楽ムードにあふれた江戸趣味の俳風で知られる江戸の俳人群。18世紀の初期,其角の門人沾徳(せんとく)の〈洒落風〉に,それから分派した沾洲の〈比喩体(ひゆてい)〉をも交えて大いに行われたが,奇警な趣向,卑俗な見立てに走りすぎたため,《[五色墨](ごしきずみ)》(1731)などの批判をこうむり,しだいに衰えて明治時代にまで及んだ。【乾 裕幸】。…
※「沾徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」