デジタル大辞泉
「汗馬の労」の意味・読み・例文・類語
かんば‐の‐ろう〔‐ラウ〕【汗馬の労】
《「史記」蕭相国世家から》
1 馬を走らせ、戦場で活躍した功績。戦功。
2 物事をうまくまとめるため駆け回る苦労。「汗馬の労をいとわない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんば【汗馬】 の 労(ろう)
- ① ( 馬に汗をかかせてかけまわった働きの意 ) 戦場で活躍した功労。戦功。軍功。
- [初出の実例]「斯うちつづき汗馬(カンバ)の労(ラウ)を尽させ玉ひける験(しるし)に」(出典:信長記(1622)六)
- [その他の文献]〔史記‐蕭相国世家〕
- ② 物事をまとめる時などに、かけずりまわる苦労をたとえていう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
汗馬の労
戦場で活躍した功績。転じて、物事をまとめようとして、かけずりまわってする苦労。
[使用例] 天皇の意を以て尊氏が汗馬の労を賞したるに非ず、時勢に従て足利家の名望に報じたるものなり[福沢諭吉*文明論之概略|1875]
[由来] 紀元前の昔から、中国の書物に見える表現。たとえば、「[史記]―晋世家」には、次のようにあります。紀元前七世紀、春秋時代の中国でのこと。長い亡命生活を経て本国の晋に戻り、君主となった文公は、亡命に付き従った家臣たちに、褒美を与えました。その基準を聞かれたとき、文公は「仁義や人徳で貢献したものが一番、行動して成果を挙げた者や、戦場での『汗馬の労(馬に汗をかかせて駆け回った苦労)』があった者がその次だ」と答えたということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 