日本歴史地名大系 「江ヶ崎村」の解説 江ヶ崎村えがさきむら 埼玉県:蓮田市江ヶ崎村[現在地名]蓮田市江ヶ崎元荒川左岸の白岡(しらおか)台地南東端に位置する。西と南は黒浜(くろはま)村、東から南にかけての開析低地を日(につ)川が流れる。鎮守の久伊豆(ひさいず)神社境内から同社に納めたとみられる鰐口が出土しており、正和三年(一三一四)三月九日の紀年銘に「檀那江崎(弥)沙弥行蓮」とみえる。寛永五年(一六二八)岩槻藩阿部氏の検地があった(宝暦八年「検地帳」荒綾文化叢書)。田園簿によれば同藩領で、田高四七石余・畑高一五二石余。延宝八年(一六八〇)の家数三五(うち本百姓一九)、人数三〇四、新田の家数五(すべて本百姓)、人数三〇(「岩付領内村名石高家数人数寄帳」吉田家文書)。 江ヶ崎村えがさきむら 千葉県:旭市江ヶ崎村[現在地名]旭市江ヶ崎、海上郡海上(うなかみ)町江ヶ崎琴田(ことだ)村の南にある。中世は三崎(みさき)庄横根(よこね)郷に属したとされる。天正一八年(一五九〇)木曾義昌領、慶長六年(一六〇一)頃青山忠成領になったとみられ、同一八年の両氏の旧領書上(外口家文書・岩井家文書)に村名がみえ、高一八〇石余または田畑一九二石余とある。寛永一〇年(一六三三)旗本稲生領となり(「稲生正信加増知行引渡覚書」稲生家文書)、寛文九年(一六六九)幕府領、貞享二年(一六八五)旗本高力領となる。 江ヶ崎村えがさきむら 神奈川県:横浜市鶴見区江ヶ崎村[現在地名]鶴見区江ヶ崎町西南を鶴見川が流れ、東は矢向(やこう)村、西は小倉(おぐら)村(現川崎市幸区)と接する。正保国絵図に村名がみえる。天正一九年(一五九一)旗本荒川領。同年検地という(風土記稿)。享保二年(一七一七)の田一三町五反余(横浜市史)。鶴見川の治水をめぐって度々争論が起こり、寛延三年(一七五〇)には矢向村など三ヵ村とともに市場(いちば)村と(「済口証文」添田文書)、安永三年(一七七四)にも市場村などと八ヵ村で鶴見村との出入に加わっている(「済口証文」佐久間文書)。 江ヶ崎村えがさきむら 千葉県:海上郡海上町江ヶ崎村[現在地名]海上町江ヶ崎、旭市江ヶ崎高生(たかおい)村の南西方に位置する。江ヶ崎村は明治二二年(一八八九)の町村制施行に伴い成立した嚶鳴(おうめい)村のうちとして大字を形成したが、昭和五九年(一九八四)大部分は現旭市に編入された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by