江戸肥前掾(読み)えどひぜんのじょう

改訂新版 世界大百科事典 「江戸肥前掾」の意味・わかりやすい解説

江戸肥前掾 (えどひぜんのじょう)

江戸浄瑠璃太夫杉山丹後掾の子。幼名伊之助,のち七郎兵衛。1661年(寛文1)受領して江戸肥前掾藤原清政と名乗る。父の芸風をついだやわらかみのある語り口肥前節として流行した。曲節の一部はのちの三味線音楽に〈肥前節〉として取り入れられている。門弟江戸半太夫があり,その弟子の十寸見(ますみ)河東への系統で,肥前節は河東節に発展したと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 竹内

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸肥前掾」の意味・わかりやすい解説

江戸肥前掾(1世)
えどひぜんのじょう[いっせい]

江戸時代の浄瑠璃太夫。寛文~元禄 (1661~1704) 頃江戸で活躍した。受領名は天下一江戸肥前掾藤原清政。本名伊之助。杉山丹後掾の長男。寛文2 (1662) 年頃より父のあとをうけて語り,肥前節を江戸に流行させた。元禄初年には衰えたという。情味あふれる軟派的な語り物を得意とした。なお,弟に左近太夫 (通称七郎兵衛) があってともに語り,門弟に江戸半太夫がいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「江戸肥前掾」の解説

江戸肥前掾

生年生没年不詳
江戸前期の肥前節の太夫。寛文・延宝期(1661~81)にもてはやされた。杉山丹後掾の子。幼名は伊之助,のち七郎兵衛。寛文1年受領して肥前掾藤原清政。父の風を受けたやわらかい語り口で,人形の演出,特にからくりに優れていたらしい。しかしその劇場は天和2(1682)年,薩摩座に吸収される。語り物は弟子の初代江戸半太夫に伝承され,さらにその弟子江戸太夫河東(初代十寸見河東)の河東節に発展した。

(竹内道敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江戸肥前掾」の解説

江戸肥前掾 えど-ひぜんのじょう

?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
江戸浄瑠璃の開祖杉山丹後掾の子。寛文元年(1661)受領して江戸肥前掾藤原清政を名のり,操り座を経営。父の芸風をうけたやわらかい語りは肥前節と称された。弟子に半太夫節の初代江戸半太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android