デジタル大辞泉
「江馬細香」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えま‐さいこう【江馬細香】
- 江戸後期の女流漢詩人、画家。名は多保、裊衫(たお)。号湘夢。美濃大垣藩医江馬蘭斎の長女。山本北山の門にはいったが、文化一〇年(一八一三)遊歴中の頼山陽に出会って詩格を変え、画法も山陽の友人浦上春琴に学んだ。詩集「湘夢遺稿」二巻がある。天明七~文久元年(一七八七‐一八六一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
江馬細香
えまさいこう
(1787―1861)
江戸後期の女流漢詩人、画家。名を裊(じょう)、字(あざな)を細香、号を緗夢(しょうむ)、通称を多保という。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩の藩医江馬蘭斎(らんさい)の長女。初め画を玉潾和尚(ぎょくりんおしょう)に、のち浦上春琴(しゅんきん)(1779―1846)に学び、墨竹を得意とした。漢詩は頼山陽(らいさんよう)の懇切な指導を受け、幕末を代表する女流詩人となった。梁川星巌(やながわせいがん)やその妻紅蘭(こうらん)などと詩社白鴎社(はくおうしゃ)を結成して詩画に遊び、生涯を独身で過ごした。女性らしい繊細で濃艶(のうえん)な詩風を特徴とし、山陽の批評を付した詩集『湘夢遺稿』が死後出版(1871)された。文久(ぶんきゅう)元年9月4日没。
[揖斐 高]
『富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』(1973・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
江馬細香 えま-さいこう
1787-1861 江戸時代後期の画家,詩人。
天明7年4月4日生まれ。江馬蘭斎の長女。美濃(みの)(岐阜県)の人。画をはじめ僧玉潾(ぎょくりん)に,のち浦上春琴にまなぶ。詩は美濃をおとずれた頼山陽に師事。山陽の求婚を父がことわったといわれ,生涯独身をとおした。梁川星巌(やながわ-せいがん),小原鉄心らとまじわり,詩の結社白鴎社を結成した。文久元年9月4日死去。75歳。名は裊(たお),多保。号は湘夢,箕山。詩集に「湘夢遺稿」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
江馬細香 (えまさいこう)
生年月日:1787年4月4日
江戸時代末期の女性。漢詩人、南画家
1861年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 