池田遙邨(読み)イケダ ヨウソン

20世紀日本人名事典 「池田遙邨」の解説

池田 遙邨
イケダ ヨウソン

大正・昭和期の日本画家 青塔社主宰。



生年
明治28(1895)年11月1日

没年
昭和63(1988)年9月26日

出生地
岡山県倉敷市玉島

本名
池田 曻一

学歴〔年〕
京都市立絵画専門学校(のち京都市立芸術大学)日本画研究科〔大正15年〕修了

主な受賞名〔年〕
帝展特選〔昭和3年・5年〕,日本芸術院賞(昭34年度)〔昭和35年〕「波」,紺綬褒章〔昭和38年〕,京都市文化功労者〔昭和48年〕,勲三等瑞宝章〔昭和52年〕,文化功労者〔昭和59年〕,倉敷市名誉市民〔昭和62年〕,文化勲章〔昭和62年〕

経歴
明治45年大阪の天彩画塾に入り洋画を学ぶ。大正3年文展に入選。8年竹内栖鳳の竹杖会で日本画を始める。昭和3年帝展に特選。11年京都市立絵専助教授に就任。28年には画塾・青塔社を設立、日展評議員となる。51年日本芸術院会員、59年文化功労者、62年文化勲章受章。ハッピ姿に地下足袋東海道、北海道などをスケッチ旅行した。晩年種田山頭火に熱中した。代表作に「東海道五十三次図絵」「日本六十余州名所図絵」、作品集に「池田遙村画集」(京都書院)「池田遙村画集」(マリア書房)などがある。作品の多くは倉敷市美術館に収められている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池田遙邨」の意味・わかりやすい解説

池田遙邨
いけだようそん
(1895―1988)

日本画家。本名昇一。岡山市に生まれる。初め大阪で洋画を学んだが、やがて小野竹喬(ちくきょう)を知り、その影響で日本画に転じて1918年(大正7)竹内栖鳳(せいほう)の門に入った。翌1919年第1回帝展に『南郷の八月』が入選、1928年(昭和3)には『雪の大阪』、1930年には『烏城(からすじょう)』が特選になった。内面性を重んじた暗い表現、大和絵(やまとえ)風の表現などを経て、滋味と飄逸(ひょういつ)味をもつ作品を日展に発表し続けた。1953年画塾青塔社を設立して後進育成にも意を注ぐ。日本芸術院会員。1987年文化勲章受章。

原田 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「池田遙邨」の解説

池田 遙邨 (いけだ ようそん)

生年月日:1895年11月1日
大正時代;昭和時代の日本画家。青塔社主宰
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android