沢村 宗之助(2代目)
サワムラ ソウノスケ
- 職業
- 俳優
- 本名
- 伊藤 恵之助
- 別名
- 前名=沢村 恵之助
- 生年月日
- 大正7年 7月1日
- 出生地
- 東京市 浅草区仲町(東京都)
- 学歴
- 慶応大学予科中退
- 経歴
- 大正10年帝劇において恵之助の名で初舞台。13年父の死で2代目宗之助を襲名。昭和7年沢村兄弟プロを設立「少年忠臣蔵」などを作った。9年東宝劇団に、弟の伊藤雄之助、沢村昌之助と3人そろって参加。戦後は東京興行会社常務取締役。29年東宝と契約、映画俳優となり、その後フリーで悪役、悪代官役で多くの映画に出た。
- 没年月日
- 昭和53年 11月3日 (1978年)
- 家族
- 祖父=沢村 訥子(7代目),父=沢村 宗之助(初代),弟=伊藤 雄之助,沢村 昌之助
沢村 宗之助(初代)
サワムラ ソウノスケ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 生年月日
- 明治19年
- 出身地
- 東京浅草馬道
- 経歴
- 明治22年8月沢村宗之助を名乗り東京吾妻座「ひらがな盛衰記」に子役として初舞台。子供芝居で修業し名をあげる。34年9月名題に昇進し、この頃から新劇にも参加するようになり36年東京座でシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」を英語で演じ好評を博した。42年頃自由劇場運動に参加したが、再び歌舞伎界に戻り44年幹部俳優となる。大正13年4月大国座「壺坂」出演中に倒れ、お里の扮装のまま死した。
- 没年月日
- 大正13年 (1924年)
- 家族
- 父=沢村 訥子(7代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
沢村 宗之助(2代目)
サワムラ ソウノスケ
大正・昭和期の俳優
- 生年
- 大正7(1918)年7月1日
- 没年
- 昭和53(1978)年11月3日
- 出生地
- 東京市浅草区仲町
- 本名
- 伊藤 恵之助
- 別名
- 前名=沢村 恵之助
- 学歴〔年〕
- 慶応大学予科中退
- 経歴
- 大正10年帝劇において恵之助の名で初舞台。13年父の死で2代目宗之助を襲名。昭和7年沢村兄弟プロを設立「少年忠臣蔵」などを作った。9年東宝劇団に、弟の伊藤雄之助、沢村昌之助と3人そろって参加。戦後は東京興行会社常務取締役。29年東宝と契約、映画俳優となり、その後フリーで悪役、悪代官役で多くの映画に出た。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
沢村宗之助(初代) さわむら-そうのすけ
1886-1924 明治-大正時代の歌舞伎役者。
明治19年3月9日生まれ。7代沢村訥子(とっし)の次男。初代助高屋小伝次の弟。明治22年初舞台。子供芝居で活躍。36年「ジュリアス=シーザー」を英語で演じ,川上音二郎劇団,自由劇場にも参加。のち帝国劇場の幹部俳優となり,女方,立役(たちやく)のいずれもよくした。大正13年4月8日死去。39歳。東京出身。本名は伊藤三次郎。俳名は杏園。屋号は紀伊国屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
沢村 宗之助(初代) (さわむら そうのすけ)
生年月日:1886年3月9日
明治時代;大正時代の歌舞伎役者
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 