河口庄(読み)かわぐちのしよう

日本歴史地名大系 「河口庄」の解説

河口庄
かわぐちのしよう

九頭竜くずりゆう川下流域に位置する奈良興福寺(春日社)領荘園。河口庄一〇郷(本庄郷・新郷・王見郷・兵庫郷・大口郷・関郷・溝江郷・細呂宜郷・荒居郷・新庄)坪江つぼえ(上下)郷を併せて河口坪江庄・北国庄園とも総称される。河口庄の荘域は現芦原あわら町・坂井さかい町・金津かなづ町辺りに比定される。

春日権現験記」二巻に「康和年中、一切経論をかゝせられて、社頭に経蔵をたて、百口の僧ををかれて、転読せらる。越前国河口庄をながく供料に寄進せらる」とみえ、康和年中(一〇九九―一一〇四)に春日社へ当庄が寄進されたとしている。「春日権現験記」は延慶二年(一三〇九)三月の左大臣藤原冬平の自序を有する後世絵巻物の詞書であるが、「祐茂記」に引く嘉禎二年(一二三六)正月二七日付の藤氏長者宣に「一切経供料河口庄」とみえ、平安末期頃から春日社一切経供料所として伝領されていたことは承認してよいだろう。

ところで、三箇御願料所等指事(大乗院文書)中の建永元年(一二〇六)八月一二日付の左中将某添状などにより、河口庄に地頭職が設置されており、それが領主春日社の鬱憤を招き、ついに後鳥羽院の命令で地頭基員を停止せしめたことがわかる。また同指事中には、河口庄と大乗院の関係を示す次のような院宣もみえる。

<資料は省略されています>

この文中の「先院 勅裁」とは、文永元年(一二六四)九月五日付の大乗院前僧正宛の院宣をさしている。

河口庄
かわぐちのしよう

古代の川口郷(和名抄)に成立したと考えられ、由良川の支流まき川の河口付近に比定される。立荘の時期は不明だが、平安末期には醍醐だいご(現京都市伏見区)領であったらしく、文治二年(一一八六)四月八日付醍醐寺文書目録(醍醐雑事記)に「一結丹波国川口庄文書」とみえる。

その後も醍醐寺領として推移したと思われるが、地頭職は南北朝期久下氏に与えられている。承久の乱に北条氏に従って上洛し、丹波氷上ひかみ栗作くりつくり(現兵庫県)本拠に丹波・丹後に勢力を伸長した久下氏は、足利尊氏・義詮に味方し、観応二年(一三五一)二月、功により地頭職を宛行われた。同月一〇日付足利義詮袖判下文写(久下文書)

<資料は省略されています>

とある。しかしこの両荘支配権の久下貞重への移行はスムーズにいかなかったらしく、翌年三月義詮は丹波守護仁木頼章に対し御教書を下して、濫妨を退け貞重に沙汰付けするよう命じている(観応三年三月一八日付「足利義詮御判御教書」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android