デジタル大辞泉 「鬱憤」の意味・読み・例文・類語 うっ‐ぷん【鬱憤】 外へ出さないで心の中に抑えている怒りや恨み。また、そういう気持ちが積もること。「鬱憤を晴らす」「善忠が所領を取りて左馬の助に申し与へんとするを―する折節なり」〈太平記・三五〉[類語]怒り・腹立ち・憤り・怒気・瞋恚しんい・憤怒ふんど・ふんぬ・憤懣ふんまん・義憤・痛憤・悲憤・憤激・憤慨ふんがい・立腹・激怒・癇癪かんしゃく・逆鱗げきりん・憤ろしい・腹立たしい・業腹・中ちゅうっ腹・やけっ腹・悲憤慷慨・喧嘩早い・喧嘩っ早ぱやい・癇・癇癖・癇性・ヒステリック・虫気・短気・気短・短慮・せっかち・性急・気早・気が短い・気忙しい・直情径行・逆上・高ぶる・のぼせる・激する・かっとなる・いきり立つ・逸はやり立つ・のぼせ上がる・血迷う・血走る・怒りっぽい・切れる・瞬間湯沸かし器・不服・不平・不満・不満足・不足・物足りない・あっけない・あえない・飽き足りない・食い足りない・意に満たない・期待外れ・当て外れ・不本意・いら立ち・いらつく・いら立つ・今一いまいち・今一つ・もう一つ・不完全燃焼・フラストレーション・クレーム・鬱積うっせき・不承知・心外・愚痴・繰り言・ぐずぐず・難色・難色を示す・首を振る・首を横に振る・首をひねる・かぶりを振る・如何なものか・口を尖らす 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鬱憤」の意味・読み・例文・類語 うっ‐ぷん【鬱憤】 〘 名詞 〙① 内にこもりつもった怒りや不満。晴れないうらみ。[初出の実例]「鬱憤之膓一時九廻」(出典:明衡往来(11C中か)上本)「一先落給ひ、かさねて此の鬱憤(ウップン)をとげしめ給へとて」(出典:信長記(1622)八)[その他の文献]〔班固‐竇車騎北征頌〕② ( ━する ) 不平、不満の気持が心にこもってつもること。また、そのさま。[初出の実例]「此上又南北神訴に及び、衆徒鬱憤(ウッフン)して忿(いか)らば、以外の珍事なるべし」(出典:太平記(14C後)二四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by