細呂宜郷(読み)ほそろぎごう

改訂新版 世界大百科事典 「細呂宜郷」の意味・わかりやすい解説

細呂宜郷 (ほそろぎごう)

中世の興福寺領河口荘十郷の一つで,現在の福井県あわら市の旧金津町域。中世の史料によれば郷域の南は高塚,笹岡,西は柿原西方寺,東は宇根,北は吉崎,牛谷に及んでおり,室町期には東南部を上方,西北部を下方と称していた。1287年(弘安10)の〈河口荘田地引付〉には細呂宜郷の総田数227町3反230歩と記され,代官が直接収納する年貢は538石余で,そのほか絹,綿などの負担があった。郷には田頭田堵)(たと)が年貢を請け負う九つの名があり,荘官として公文(くもん),政所(まんどころ),別当専当(せんどう)が支配にあたっていた。1360年(正平15・延文5)には88石余の武家兵粮(ひようろう)銭米が課せられているように,しだいに武士の勢力が拡大し,1414年(応永21)の郷の政所,公文にはこの地域最大の土着武士である堀江氏一族が任じられて,郷は堀江氏の代官請負地となっていた。しかしやがて堀江氏は守護代などの圧迫を受けるようになり,56年(康正2)には幕府近習の大館(おおだて)教氏が代官に任じられている。58年(長禄2)に堀江石見守は守護代甲斐氏や朝倉氏と戦うが,堀江一族を結束させることができず敗死する。この合戦ののち郷の下方は幕府御倉奉行籾井(もみい)信久に,上方は大館氏代官のあと興福寺の直接的支配に置かれるが,朝倉孝景と結んだ堀江氏は農民の抵抗を排しながら,応仁の乱前には実質的に勢力を回復していた。朝倉氏領国制下も年貢納入が途絶えたわけではなく,朝倉氏末期の1562-68年(永禄5-11)にも郷の本役銭,夫兵士銭,土雑事銭などを興福寺は徴収している。郷は加賀国との交通の要所に位置し,1460年(寛正1)には細呂宜新関を住人が破却しようとしており,また橋賃も取られていた。さらに郷内に〈今道屋口地子〉が課せられており,宿場町も想定しうる。この今道は近世では細呂木村と称され,この村の橋の近くに関がある宿駅となったが,これらの関や宿駅は中世から存在したことが知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「細呂宜郷」の意味・わかりやすい解説

細呂宜郷【ほそろぎごう】

奈良興福寺領の河口(かわぐち)荘十郷の一つで,現在の福井県あわら市域にあたる。1287年の〈河口荘田地引付〉によれば細呂宜郷の総田数227町3反余,代官が直接収納する年貢538石余で,ほか絹・綿なども負担した。田頭(田堵(たと))が年貢を請け負う九つのがあり,荘官として政所(まんどころ)・公文(くもん)・別当・専当(せんどう)などがいた。1414年政所・公文に在地の武士堀江氏が任じられている。応仁・文明の乱後は朝倉氏に代わったが,同氏領国制下末期の永禄年間(1558年−1570年)にも興福寺は郷の本役銭・夫兵士銭・土雑事銭などを徴収している。加賀国への交通の要地で,室町期にはすでに関が置かれていた。江戸時代は細呂木村と称し,北陸街道の宿駅となって関所も置かれた。堀江(細呂木)氏が拠った細呂木館跡がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android