河村 黎吉
カワムラ レイキチ
- 職業
- 俳優
- 本名
- 河村 石五郎
- 生年月日
- 明治30年 9月1日
- 出生地
- 東京市 本所区(東京都 墨田区)
- 学歴
- 錦城商業予科卒
- 経歴
- 16歳で新派劇の一座に参加、大部屋の花柳章太郎、大矢市次郎らと日本橋真砂座や下町を巡演した。大正9年松竹合名会社に入り、「酒中日記」に映画初出演。昭和5、6年は盆栽に凝り映画には出なかった。トーキーになった7年島津保次郎監督の「嵐の中の処女」で脇役出演、「上陸第一歩」、9年「隣の八重ちやん」「せめて今宵を」「その夜の女」などで人気定着。12年島津監督の「朱と緑」、野村芳亭監督の「舞台姿」は戦前の代表作。戦後は22年小津安二郎監督の「長屋紳士録」千葉泰樹監督の「生きた画像」、27年春原政久監督「三等重役」(東宝)では森繁久弥と共に主役を演じヒットした。「続三等重役」出演直前に倒れた。死後、27年度毎日映画コンクールで演技特別賞が贈られた。
- 受賞
- 毎日映画コンクール演技特別賞(昭和27年度)
- 没年月日
- 昭和27年 12月22日 (1952年)
- 伝記
- 松竹大船撮影所前松尾食堂 山本 若菜 著(発行元 中央公論新社 ’00発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
河村 黎吉
カワムラ レイキチ
大正・昭和期の俳優
- 生年
- 明治30(1897)年9月1日
- 没年
- 昭和27(1952)年12月22日
- 出生地
- 東京・本所
- 本名
- 河村 石五郎
- 学歴〔年〕
- 錦城商業予科卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日映画コンクール演技特別賞(昭和27年度)
- 経歴
- 16歳で新派劇の一座に参加、大部屋の花柳章太郎、大矢市次郎らと日本橋真砂座や下町を巡演した。大正9年松竹合名会社に入り、「酒中日記」に映画初出演。昭和5、6年は盆栽に凝り映画には出なかった。トーキーになった7年島津保次郎監督の「嵐の中の処女」で脇役出演、「上陸第一歩」、9年「隣の八重ちやん」「せめて今宵を」「その夜の女」などで人気定着。12年島津監督の「朱と緑」、野村芳亭監督の「舞台姿」は戦前の代表作。戦後は22年小津安二郎監督の「長屋紳士録」千葉泰樹監督の「生きた画像」、27年春原政久監督「三等重役」(東宝)では森繁久彌と共に主役を演じヒットした。「続三等重役」出演直前に倒れた。死後、27年度毎日映画コンクールで演技特別賞が贈られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河村黎吉 かわむら-れいきち
1897-1952 大正-昭和時代の映画俳優。
明治30年9月1日生まれ。大正10年松竹蒲田(かまた)撮影所にはいり,「酒中日記」に初出演。以後,島津保次郎監督らの作品で脇役として活躍。戦後は東宝の「三等重役」に社長役で主演。昭和27年12月22日死去。55歳。東京出身。錦城商業予科卒。本名は石五郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
河村 黎吉 (かわむら れいきち)
生年月日:1897年9月1日
大正時代;昭和時代の俳優
1952年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 