油ヶ淵
あぶらがふち
碧南市の北東、安城市との境にある周囲七・八六キロ、面積〇・五九平方キロの小さな潟湖。かつては洪積台地の開析谷に連なる溺れ谷で、入江になっていた。古来、矢作川は幡豆郡八ッ面山(現西尾市)の東を流れ、一色村千間(現幡豆郡一色町)で海に注いでいたが、川幅が狭く洪水の被害が多かった。慶長八年(一六〇三)幕命を受けた西尾城主本多康俊は米津清右衛門を奉行として起工、木戸(現安城市)から米津(現西尾市)に至る間に、長さ一二町・幅二〇間・深さ八間の新掘割が築かれ、二年後、矢作川の本流は西南の海に注いだ(徳川実紀)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
油ヶ淵
あぶらがふち
愛知県中部,碧南市の北東端にある湖。洪積台地の開析谷に連なる溺れ谷が入江となっていたが,慶長 10 (1605) 年矢作川の流路変更で土砂が流入して溺れ谷の口がふさがり,潟湖となった。面積 0.6km2,最深部 7m。長田川,朝鮮川,半場川が東から流入し,西へ新川 (1700) ,高浜川 (1935) を開削して衣浦湾に排水している。海に通じた結果,湖水の上層は淡水であるが下層は塩分が多い。釣場として利用され,油ヶ淵遊園地がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
油ヶ淵
愛知県安城市と碧南市の間、高浜川、長田川と半場川の接続点に位置する海跡湖。県内唯一の天然湖沼で、面積は約0.64平方キロメートル。周辺は県営都市公園として整備されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 