法京村
ほうきようむら
[現在地名]相良町片浜
坂井村の北に位置し、北は大磯村。東は駿河湾に面し、塩浜がある(遠淡海地志)。村内を田沼街道が縦断する。文禄二年検地高目録に法橋村とみえ、高一一石余。正保郷帳では田方六石余・畑方四石余、幕府領。領主の変遷は坂井村と同じ。元禄郷帳では高二六石余。村高は幕末までほぼ変わらない。宝暦八年(一七五八)の村差出帳(大鐘家文書)では家数一八(うち高持四・水呑一三・山伏一)・人数七五(うち山伏二)、用水堀七ヵ所・悪水吐水門一ヵ所・用水圦樋一ヵ所・川除け二ヵ所、郷蔵一ヵ所、年貢米は相良湊から津出しした。
法京村
ほうきようむら
[現在地名]園部町法京
上天引村・下天引村の南に位置し、東から南にかけては大河内村である。東南の通天湖に源を発した流れは琉璃渓を通って北流し、法京村の中央部を蛇行して下天引村で園部川の上流天引川に合流する。川の両岸に帯状にわずかの耕地と人家が並ぶ山村。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 