デジタル大辞泉
「琉璃渓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
琉璃渓
るりけい
大河内南部の山中、榎集落の近辺約一〇万平方メートルの地域。国指定名勝。天引川上流の渓谷で元来滑渓とよばれていた。千ヶ畑(現亀岡市)法常寺の開山一糸もこの風景を賞したといわれ、法常寺を訪れる文人たちによって四方に広められ、近隣の藩主の来遊もあったようである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
琉璃渓 (るりけい)
京都府南丹市の南西端にある渓谷。瑠璃渓とも記し,かつては滑石(なめらいし)と呼ばれた。国の名勝。園部川上流部の古生層の山地の浸食谷で,渓谷は延長約4km。最上部の標高が約500m,渓谷が終わる同市園部町大河内の小盆地は標高約300m。渓谷には花コウ岩,石英粗面岩が露出し,奇岩怪石,滝が多い。上流には人造湖の通天湖があり,一帯は府立自然公園となっている。
執筆者:金田 章裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
琉璃渓
るりけい
京都府西部、南丹(なんたん)市にある渓谷。瑠璃渓(るりけい)とも記す。国指定名勝。大堰(おおい)川の支流園部川の上流部で、約4キロメートルにわたって奇岩、深淵(しんえん)があり、府立るり渓自然公園に指定されている。サクラ、モミジが多く、上流には人造湖の通天(つうてん)湖がある。標高500メートルの高原にあるため避暑にも利用されている。JR山陰本線園部駅からバスの便がある。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 