デジタル大辞泉 「法体の滝」の意味・読み・例文・類語 ほったい‐の‐たき【法体の滝】 秋田県南西部、山形県境近くにある滝。鳥海山の東麓を流れる子吉川の上流にある。落差57.4メートル、長さ100メートル。県の名勝・天然記念物に指定されている。鳥海国定公園に属し、夏はキャンプ地としてにぎわう。名称は、この地を訪れた空海が滝のすばらしさに見入っていたところ不動明王が現れ、滝の名を「法体」と伝えたという伝説による。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「法体の滝」の解説 法体の滝ほつたいのたき 秋田県:由利郡鳥海村百宅村法体の滝[現在地名]鳥海村百宅 手代沢鳥海川の上流である赤沢(あかざわ)川にある高さ一六丈、幅五間の滝。元禄一〇年(一六九七)の国御絵図三枚之内生駒主殿知行所羽州由理郡矢島到米下村之図(県立秋田図書館蔵)には「ほつたいし(ママ)の滝」と記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「法体の滝」の解説 法体(ほったい)の滝 秋田県由利本荘市にある滝。子吉川の源流部に位置する。落差約57メートル。1960年、県の名勝かつ天然記念物に指定。1990年、日本の滝100選に選定された。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「法体の滝」の解説 法体の滝 (秋田県由利本荘市)「日本の滝百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by