デジタル大辞泉
「子吉川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
子吉川
こよしがわ
鳥海山に発する鳥海川と、丁岳山地から流れ出る笹子川が合流して子吉川となる。ほぼ西北に流れ上中流域は矢島川ともよばれる。中流で鮎川・高瀬川(石沢川)、下流で芋川を合わせ、本荘市街北部を西流し、古雪湊で日本海に注ぐ。全長約八三キロ。
寛政二年(一七九〇)にこの地を訪れた古河古松軒は「東遊雑記」に「本庄川とも子吉川ともいひ、川上にては芋洗ひ川と称す。海あり、潮さし入て二、三百石積の海船入るゝなり」と記す。藩政期には矢島藩の舟運に寄与した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
子吉川 (こよしがわ)
秋田県南西部,おもに由利本荘市を流れ,日本海に注ぐ川。幹川流路延長61km,流域面積1190km2。上流は笹子(じねご)川といい,秋田・山形県境の丁(ひのと)岳山地に源を発し,同市の旧矢島町で鳥海川を合わせ,下流の本荘平野で石沢川,芋川を合流する。中流には低位河岸段丘が発達する。近世は本荘・亀田・矢島各藩の支配地域で,河口南岸の本荘藩古雪(ふるゆき)湊,北岸の亀田藩石脇港が栄え,内陸部の米の川下げ,塩,魚,日用品の川上げに利用された。1789年(寛政1)には矢島藩の年貢米の川下げ,サケ漁の独占などをめぐって本荘・亀田両藩の間で紛争がおこり,幕府の裁決がでている。1905年の和船数は50石以上11,50石未満1032であった。
執筆者:北条 寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
子吉川
こよしがわ
秋田県南西部,鳥海山東麓に発し,由利本荘市を貫流して日本海に注ぐ川。全長 61km。上流を鳥海川と呼び,途中笹子川を合わせて北西流。下流に本荘平野を形成。かつては現在の市街地に石脇港,古雪港の2河港が相対していたが,のちに河口に本荘港を残すのみとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
子吉川【こよしがわ】
秋田県南部の川。長さ61km,流域面積1190km2。山形県にまたがる丁岳(ひのとだけ)山地の北側に発し,鳥海山北麓を蛇行(だこう)しながら北流,日本海に注ぐ。江戸時代には本庄川とも称し,舟運もみられた。由利町(現・由利本荘市)から下流は谷底平野の本荘平野を形成,本荘米の多産地をなし,河口に本荘市街が発達する。上流は木材の大産地。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 