法定利率(読み)ほうていりりつ

精選版 日本国語大辞典 「法定利率」の意味・読み・例文・類語

ほうてい‐りりつ ハフテイ‥【法定利率】

〘名〙 法律で定められる利率民法上は年五分、商法上は年六分。約定利率に対するもの。
※民法(明治二九年)(1896)四一八条「金銭目的とする債務不履行に付ては其損害賠償の額は法定利率に依りて之を定む

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「法定利率」の意味・読み・例文・類語

ほうてい‐りりつ〔ハフテイ‐〕【法定利率】

法律によって定められている利率。民法では年5分、商法では年6分。利率の約定やくじょうのない場合および法定利息に適用される。→約定利率
[補説]平成29年(2017)の法改正により、令和2年(2020)をめどに法定利率は3パーセントに統一され、3年ごとに変動する制度が導入される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法定利率」の意味・わかりやすい解説

法定利率
ほうていりりつ

法律によって定められている利率のこと。利息を発生させる協定については、あらかじめ利率を決めておくのが通常で、それを約定(やくじょう)利率というが、この約定がない場合に適用される利率が法定利率である。民事債権については年5分(民法404条)、商事の債権については年6分(商法514条)とされている。なお、法定利率に似た用語法定金利があるが、これは法律によって規制された金利のことで、金の貸し借りにおける利息の限度を定めた利息制限法は、制限金利を元金10万円未満年20%、10万円以上100万円未満年18%、100万円未満年15%としている。出資法上限金利を年29.2%としている。

[村本 孜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の法定利率の言及

【利息】より

…利率とは元本に対する利息の割合であって,元本利用の一定期間を単位として定められる。利率には,契約によって定まる約定利率と法律の規定によって定まる法定利率とがある。法定利率は民事の場合年5分(民法404条),商事の場合年6分(商法514条)である。…

※「法定利率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android