デジタル大辞泉
「波状雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はじょう‐うんハジャウ‥【波状雲】
- 〘 名詞 〙 波のような形をした雲。高積雲・巻積雲などに現われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
波状雲
はじょううん
雲の国際分類表のなかの変種の一つ。雲の帯が一定の間隔で並ぶもので、帯と帯の間が雲で埋まっている場合とそうでない場合とがある。巻積雲(けんせきうん)、巻層雲、高積雲、高層雲、層積雲、層雲など、層状に広がる雲にみられる。それは、層状の雲が安定層に沿って発生するからである。大気の安定層は水面と同じように波がたちやすく、うねりのような列状の波がたつと、その峰の部分に波状雲が発生する。波状の層積雲は「うね雲」という。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
波状雲【はじょううん】
畝(うね)雲とも。海の波のように幾列にも並んで広がっている雲。巻積雲,高積雲,層積雲などの変種。雲形は一定しない。波形が2方向に形成されることもある。
→関連項目ヘルムホルツ波
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の波状雲の言及
【雲】より
…一般に天気が急変するときに起こる。 波状雲絹積雲,絹層雲,高積雲,高層雲,層積雲,層雲に共通して現れる変種で,波状の構造を示している雲。大気の成層状態によって波状構造が起こる。…
※「波状雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 