洗熊(読み)アライグマ

デジタル大辞泉 「洗熊」の意味・読み・例文・類語

あらい‐ぐま〔あらひ‐〕【洗熊/×浣熊】

食肉目アライグマ科の哺乳類タヌキに似るが、尾に黒の輪模様がある。木登りがうまく、巣は木の洞につくる。名称は、水辺食物を探すしぐさが、手を洗う姿に似ることから。南北アメリカ森林地帯に分布
[類語]白熊北極熊黒熊月の輪熊ひぐま灰色熊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洗熊」の意味・読み・例文・類語

あらい‐ぐまあらひ‥【洗熊】

  1. 〘 名詞 〙 アライグマ科の哺乳類。体長約六〇センチメートル。タヌキに似ているが、尾に黒い輪模様がある。北アメリカに分布。森林の水辺にすみ、雑食性で、小動物果実などを洗って食べる習性がある。冬は木のほら穴で冬眠する。
    1. [初出の実例]「Cercoleptes 浣熊(アラヒグマ)ノ一属」(出典:生物学語彙(1884)〈岩川友太郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む