デジタル大辞泉
「月輪熊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つきのわ‐ぐま【月輪熊】
- 〘 名詞 〙 クマ科の哺乳類。体長一・四~一・七メートル。体は黒く、胸に普通三日月形の顕著な白斑(はくはん)がある。ヒグマより小さく、吻(ふん)は短くて細く、目がやや前方につく。森林にすみ、雑食性で、木登りがうまい。冬は樹の穴・岩穴などで冬眠し、一~二月に一~二児を産む。日本のほか、中国・朝鮮・ヒマラヤなど東アジアに分布する。日本では、本州、四国に生息、九州は絶滅したと考えられている。胆嚢は古来から熊胆(くまのい)と称し、消化・解毒剤などの薬用として珍重された。くろくま。ひまらやぐま。にほんぐま。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「しろいもの月の輪熊のよだれ掛」(出典:雑俳・媒口(1703))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月輪熊 (ツキノワグマ)
学名:Selenarctos thibetanus
動物。クマ科のクマ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 