顔や身体を洗うと同時に,色を白くし,肌荒れを治し,きめを細かにするとして古くから用いられてきた化粧料。古代中国では澡豆(そうず)と呼び,大豆や赤小豆粉に胡粉,土瓜根(カラスウリの根),白檀(びやくだん),麝香(じやこう)など生薬を10~30種配合したものが使われていた。日本へも古くから伝わり澡豆を佐久豆(さくず)と訛って呼ばれていた。小豆などの豆粉は発泡性の強いサポニンを多く含んでいるため,汚れをおとす力が強く単独にも使っていた。しかし近世には《女用訓蒙図彙》(1687)に緑豆,滑石,白付子,白芷,白檀,甘松,竜脳の7種を粉にして〈行水のとき身にぬりあらへば,身につやをいだし,はだへをこまやかにやはらかになし,あせぼ,にきび,さめはだに妙なり〉とあるように〈肌あらい粉玉肌散〉として商品化された。明治の中ごろからデンプン,セッケン,ホウ砂,重曹などの洋風洗粉や美白作用のあるウグイスの糞なども商品化され,洗粉は第2次大戦前までは最も需要の多い化粧料のひとつであった。髪洗粉は洗粉に酸性白土を加えたものである。
執筆者:高橋 雅夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...