デジタル大辞泉
「津免多貝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つめた‐がい‥がひ【
螺貝・津免多貝】
- 〘 名詞 〙 タマガイ科の巻き貝。北海道南部以南に分布し、潮間帯から水深二〇メートルの砂泥底にもぐってすむ。殻は半球形で、殻径約一〇センチメートルぐらいになる。表面はなめらかで、上方は淡褐色、下方は灰白色を帯びる。殻口は半円形で大きく、角質のふたがある。アサリやハマグリなどの殻に酸を分泌して歯舌で穴をあけ、肉を食べるので養殖貝類の害敵とされる。初夏のころ、砂茶碗と呼ばれる砂と練り合わせた茶碗形の卵塊を産む。肉は食用、殻は貝細工にする。つべた。つべたがい。うつぼがい。うつせがい。
- [初出の実例]「寄蝦(やどかり)の夜寒さこそとつめた貝〈堤亭〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
津免多貝 (ツメタガイ)
学名:Glossaulax didyma
動物。タマガイ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 