デジタル大辞泉
「浄業」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ごうジャウゴフ【浄業】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 清浄(しょうじょう)な行業。善業(ぜんごう)。
- [初出の実例]「浄業(シャウコウ)成就して往生の素懐をとけんは」(出典:米沢本沙石集(1283)二)
- ② 浄土往生の正業。すなわち、念仏をさす。
- [初出の実例]「浄業機彰釈迦韋提選二安養一」(出典:教行信証(1224)序)
- 「今時諸方浄業の人々、日々にとなへ唱へて、千念万念千億万念す」(出典:遠羅天釜続集(1749‐51)答念仏与公案優劣如何問書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浄業 じょうごう
1187-1259 鎌倉時代の僧。
文治(ぶんじ)3年6月18日生まれ。律宗。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺,奈良の諸寺で顕密二教をまなぶ。建保(けんぽ)2年宋(そう)(中国)にわたり,鉄翁守一より具足戒をうける。帰国後京都に戒光寺を創建。天福元年ごろふたたび宋にわたり,帰国後太宰府に西林寺,京都に東林寺をひらいた。正嘉(しょうか)3年2月21日死去。73歳。字(あざな)は法忍。号は曇照(どんしょう)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 